IMCAS World Congress 2024
2024年2月1日
発表
参加医師 :西川 礼華
・Clinical effects of RF microneedling device for patients with Melasma
・Quantitative assessment of cryolipolysis treatment satisfaction and impact to Asian body shaping market
2024 KSKCS(KCCS)-KIMES
INTERNATIONAL CONFERENCE (45th Korean Society of Korean Cosmetic Surgery and medicine Spring Conference)
2024年3月16日
発表
参加医師 :片岡 二郎
・Deep Plane Facelift for Asians
・アジア人に対するディーププレーンフェイスリフト
・Lower eyelid rejuvenation treatment using Platelet-Rich Plasma with Basic Fibroblast Growth Factor (PRP + b-FGF)
・多血小板血漿と線維芽細胞増殖因子(PRP + b-FGF)を用いた下眼瞼の若返り治療
ASLS SEOUL CONGRESS 2024
2024年4月12日~4月13日
発表
参加医師 :西川 礼華
Challenging Wrinkle Treatments: Focus on Periocular and Perioral Regions
発表
参加医師 :高橋 承子
The combination treatment with monofilament thread and filler injection for face contouring.
AMWC ASIA 2024
2024年5月24日
発表
参加医師 :西川 礼華
Trends and strategies in skin rejuvenation through polynucleotide
第112回日本美容外科学会
2024年5月30日
発表
参加医師 :西川 礼華
・RF を用いたたるみ治療~最近の知見
・難治性のシワ治療;眼瞼周囲、口周囲へのアプローチ
・パルス発振式ニードル RF の最新事情:肝斑、スキンリジュビネーションからさらにニキビ跡まで
発表
参加医師 :林 篤志
ボツリヌストキシンインジェクショントレーニングにおける透明皮膚顔面解剖モデルが注入手技習得を促す効果
発表
参加医師 :片岡 二郎
アジア人のための Deep Plane Facelift
発表
参加医師 :坂西 寛信
安全で効果的な経結膜的眼窩脂肪移動術(裏ハムラ法)を行うための工夫
発表
参加医師 :中溝 晃規
重瞼術後の眉毛位置変化について~216 の眼瞼における変化率の解析から仕上がりを予測する~
発表
参加医師 :森川 総一郎
・PRSS社とランチョンセミナーの発表
・ポリヌクレオチド製剤の基本と効果的な使用方法
16th 5CC World Congress
2024年6月13日
発表
参加医師 :西川 礼華
Update on Cryolipolysis 2024: Analyzing Complication and Patient Satisfaction
IMCAS ASIA 2024
2024年6月21日〜6月24日
発表
参加医師 :西川 礼華
Advanced Combination Strategies for Non-Surgical Body Contouring in Asian patients
発表
参加医師 :名倉 俊輔
・Testing of patient-oriented outcomes for blepharoplasty with nanofat grafting
・ナノファットを用いた眼瞼形成術における患者満足度の検討
発表
参加医師 :葛島 魁人
・Asians buttocks contouring : without fat injection
・アジア人のお尻形成について (脂肪注入なしで)
AESTHETICS 2024
2024年8月1日
発表
参加医師 :西川 礼華
How I deal with lower eyelid skin crepiness in Asian patients
ASLS BANGKOK 2024
2024年8月8日〜8月9日
発表
参加医師 :林 篤志
Skin Quality Improvement Using Hyaluronic Acid
発表
参加医師 :西川 礼華
・Advanced Treatment Strategies for Periocular Wrinkles Using DOT-PN
・Trends in skin tightening treatment with monopolar RF devices
第42回 日本美容皮膚科学会総会・学術大会
2024年8月31日〜9月1日
発表
参加医師 :西川 礼華
医療脱毛ニーズの多様化を支える2波長連続照射機器の可能性
発表
参加医師 :森川 総一郎
頸部の肌質改善におけるヒアルロン酸製剤「VYC-12L」単独治療と単極性高周波機器を用いた複合的治療の有効性
発表
参加医師 :角田 秀貴
532nm波長ピコ秒レーザーの四肢および背部における良性色素性疾患に対する有用性の検討
発表
参加医師 :森川 総一郎
①b-FGF添加多血小板血漿を用いた皮膚再生療法の有効性と安全性について
②頸部の肌質改善におけるヒアルロン酸製剤「VYC-12L」単独治療と高周波機器を用いた複合的治療の有効性について
発表
参加医師 :御園生 佳奈子
冷却脂肪減少機器により生じた特殊な形状のⅡ度凍傷の原因の考察とその予防法について
第47回日本美容外科学会総会・第151回学術集会
2024年9月19日
発表
参加医師 :西川 礼華
当院におけるOligioXの導入事例とたるみ治療における位置づけ
発表
参加医師 :名倉 俊輔
フェイスリフトの修正手術と患者満足度の検討
発表
参加医師 :坂西 寛信
「安全で効果的な経結膜的眼窩脂肪移動術(裏ハムラ法)を行うための工夫」
AMSC Malaysia 2024
2024年9月20日
発表
参加医師 :林 篤志
Complications and Preventions of Hyaluronic Acid Fillers for Skin Quality Improvement
ASLS SEOUL 2024
2024年9月27日
発表
参加医師 :西川 礼華
Microneedle RF for Asians: Basic Principles and Innovative Applications in Skin Rejuvenation
The Aesthetic Surgery & Laser Society Beauty Medical Congress 2024
2024年9月29日
発表
参加医師 :光井 愛
Evaluating the Clinical Outcomes of PDO Threads with Botulinum Polypeptide-1 Versus Traditional Botulinum Toxin Treatments
発表
参加医師 :高橋 承子
The combination treatment of thread lift and filler injection.
The Aesthetic & Antiaging Tokyo (TAAT) 2024
2024年10月17日
発表
参加医師 :西川 礼華
Trends in Skin Rejuvenation and Injectable Therapies for Asians
第2回日本美容医師会
2024年10月26日
発表
参加医師 :坂西 寛信
「安全で効果的な経結膜的眼窩脂肪移動術(裏ハムラ法)を行うための工夫」
発表
参加医師 :西川 礼華
アジア人のスキンリジュビネーション:実践的アプローチ
KOREADERMA 2024
2024年11月1日
発表
参加医師 :西川 礼華
・Optimizing Skin Rejuvenation Treatment in Asian Patients with RF Microneedling
・Advanced Treatment Strategies for Periocular Wrinkles Using Polynucleotides
第29回日本臨床毛髪学会学術集会
2024年11月3日〜11月4日
発表
参加医師 :齋藤 浩一
日本人におけるヘアラインの形状とhair directionの分類化
発表
参加医師 :笠井 敬一郎
毛包幹細胞培養上澄み液を用いた薄毛治療の経験
12th DASIL World Congress
2024年11月7日
発表
参加医師 :西川 礼華
Advancements in Periorbital Wrinkle Treatment: A Combination of BotulinumToxin and Polynucleotides
第45回日本レーザー医学会総会
2024年11月9日
発表
参加医師 :堀 弘憲
非鎮静下における小児皮膚色素斑へのレーザー処置時間の検討
第3回美容・アンチエイジング国際医療学会
AMWC JAPAN 2024
2024年11月10日
発表
参加医師 :西川 礼華
・Advancements in Skin Rejuvenation with PN: Optimal Method Selection
・Strategies to Increase Patient Satisfaction Using Rejuran i For the Periorbital Area and Rejuran HB for Full-face and Neck
第69回日本生殖医学会学術集会
2023年11月15日
発表
参加医師 :伴 政明
当院における卵子凍結の現状
2024 AMSC Hong Kong
2024年12月16日
発表
参加医師 :西川 礼華
Optimizing Skin Rejuvenation Treatment in Asian Patients with needle RF device
IMCAS World Congress
2023年1月26日
発表
参加医師 :西川 礼華
Clinical effects of RF microneedling device for patients with Melasma
AMWC Asia 2023
2023年5月5日
発表
参加医師 :西川 礼華
Complication management device for body contouring
第111回日本美容外科学会
2023年5月11日~5月12日
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
・当院で行っている美容皮膚科的フェイシャルトリートメント アップデート2023
・当院における IPL 治療の戦略的アプローチ~最新のアクネ治療評価をふまえて~
・A型ボツリヌス毒素を用いた小顔治療のアップデート
発表
参加医師 :武田 有加
難治性のしわに対するリジュラン、ボツリヌストキシン併用治療の有用性について
発表
参加医師 :森川 総一郎
当施設における高分子と低分子のヒアルロン酸を含むハイブリッド複合体の実施状況と有効性についての報告
発表
参加医師 :池内 理絵
ハイブリッドヒアルロン酸による手背の若返り治療
発表
参加医師 :名倉 俊輔
フェイスリフトの修正手術と患者満足度の検討
発表
参加医師 :片岡 二郎
眉毛下皮膚切除術におけるリジェネラに有用性
IMCAS ASIA 2023
2023年6月9日~6月10日
発表
参加医師 :西川 礼華
・Complication management of devices for non-surgical fat reduction treatment
・New Trends and Findings on Polynucleotide Therapy for Skin Rejuvenation
発表
参加医師 :名倉 俊輔
Efficacy of autologous fat grafting to forehead
発表
参加医師 :居川 和広
Analysis of customer complaints in a mega chain of more than 100 beauty clinics in Japan
ISCoD(International Scientific meeting on Cosmetic Dermatology)
2023年6月16日
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
Clinical effects of RF microneedling device for patients with Melasma
AMSC2023(Aesthetic Medicine & Surgery Conference)
2023年7月14日
発表
参加医師 :西川 礼華
・How to avoid complications for fat reduction treatment with non-invasive devices
・The Art of Skin Revitalaization: Insights from J Beauty for Natural Rejuvenation
・Clinical effects of RF microneedling device for patients with Melasma
第41回日本美容皮膚科学会総会・学術大会
2023年8月19日
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
・当院でのボライトXCの導入事例と美肌治療における位置づけ
・当院で行っている包括的フェイシャルトリートメント
美容皮膚科学会
2023年8月20日
発表
参加医師 :御園生 佳奈子
モノファイラメントショートスレッドを用いた体のたるみに対するアプローチ
第46回日本美容外科学会総会
2023年9月14日
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
パルス発振式ニードルRFによるスキンリジュビネーション治療の安全性と有効性の検討
第41回昭和大学形成外科同門会学術集会
2023年9月30日
発表
参加医師 :村松 英俊
開業医が手術合併症を減らすための工夫
11th DASIL World Congress
2023年10月25日
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
Updates in Rejuvenation Injectable Therapies: Combination Treatments for Skin Quality
AMWC Japan
2023年11月18日
発表
参加医師 :西川 礼華
「Trends in Rejuvenation Injectable Therapies: Exploring Skin Quality-Centric Approaches and Combination Treatments」
「Facial Rejuvenation With Polynucleotide DNA Fragment & Newly Introduced Injection Technique For Facial Ligament Treatment」
第110回日本美容外科学会(JSAS)総会
2022年5月27日(金)~28日(土)
ランチョンセミナー・発表
参加医師 :西川 礼華
ラミニン5活性成分「Cebeline」を含有する「LCEバーム」を用いた内出血予防、術後ケアに関する報告
ランチョンセミナー・発表
参加医師 :西川 礼華
ポリヌクレオチド製剤とボツリヌストキシン製剤の併用療法によるスキンリジュビネーション効果の検討
シンポジウム・発表
参加医師 :片岡 二郎・西川 礼華
PRP+bFGF再生療法後の合併症対策について
モーニングセミナー・発表
参加医師 :西川 礼華
ノッチフィルタを用いたIPLアクネ治療アップデート
一般演題3・発表
参加医師 :居川 和広(座長)・名倉 俊輔
スレッドリフトと脂肪吸引を併用することで得られる効果
一般演題3・発表
参加医師 :居川 和広(座長)
経結膜的眼窟脂肪移動術とPCL糸を用いた中顔面リフトの併用
一般演題3・発表
参加医師 :居川 和広(座長)
口唇に対するヒアルロン酸注入の工夫
一般演題3・発表
参加医師 :居川 和広(座長)・坂西 寛信
埋没法重瞼術における皮膚側結紮と結膜側結紮による術後感染率の違いについて
一般演題3・発表
参加医師 :居川 和広(座長)・葛島 魁人
上腕脂肪吸引術後の低ダウンタイム療法の工夫
IMCAS World Congress 2022
2023年6月3日
発表
参加医師 :名倉 俊輔
The experience of 2030 cases of thread lift combined with liposuction
発表
参加医師 :西川 礼華
「How to manage the adverse eventsin Cryolipolysisfor body contouring」
第40回 日本美容皮膚科学会総会・学術大会
2023年8月6日
発表
参加医師 :御園生 佳奈子
脂肪冷却機器を用いた部分痩せの治療部位別満足度について
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
当院で行っている美容皮膚科的治療:注入製剤によるフェイシャル・リジュビネーション~術後ケアまで
第45回日本美容外科学会総会
2023年9月22日
共同発表(ランチョンセミナー)
参加医師 :西川 礼華
パルス発振式ニードルRFによる肝斑、赤ら顔、毛穴への治療効果検討
発表
参加医師 :片岡 二郎
PRP+bFGF再生療法の合併症対策について
IMCAS Asia 2022
2023年9月28日
発表
参加医師 :西川 礼華
「Skin revitalization treatment using RF microneedling device in Asian patients」
「The combination therapy with a monopolar RF device and a direct bio-EMS device for body contouring in Asian patient」
第109回日本美容外科学会(JSAS)
2021年5月26日(水)~27日(木)
シンポジウム・発表
参加医師 :片岡 二郎
眉下切開におけるデザインセオリーとPRP再生療法の有用性について
シンポジウム・発表
参加医師 :居川 和広
バランスで鼻先をきれいに見せる工夫
シンポジウム・発表
参加医師 :村松 英俊
鼻翼側壁切除時における鼻孔縁~鼻翼挙上術併用の有用性について
シンポジウム・発表
参加医師 :村松 英俊
厚ぼったい瞼をすっきりした幅広二重にする
シンポジウム・発表
参加医師 :田中 永紅
スレッドリフト併用フェイスリフトによるjawlineの改善
一般演題・発表
参加医師 :片岡 二郎
当施設におけるヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)添加多血小板血漿(PRP)療法の現状
一般演題・発表
参加医師 :山下 昭悟
スレッドリフトの満足度とリピーターを増やすための工夫
一般演題・発表
参加医師 :名倉 俊輔
脂肪吸引とスレッドリフトを併用した591症例を経験して3Dベクトラを用いて検証したスレッドリフトの効果的な使い方
ランチョンセミナー・発表
参加医師 :西川 礼華
ポリヌクレオチド配合製剤による下眼瞼のスキンリジュビネーションへの治療効果と安全性の検討
ランチョンセミナー・発表
参加医師 :西川 礼華
パルス発振式ニードルRFによる肝斑、赤ら顔、毛穴への治療効果検討
第44回日本美容外科学会(JSAPS)総会
2021年9月30日(木)
一般演題
参加医師 :片岡 二郎・西川 礼華
当施設におけるヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)添加多血小板血漿(PRP)療法の現状
PDF
一般演題
参加医師 :滝澤 宏明・片岡 二郎
眉下切開手術時の多血小板血漿の使用と有効性について
掲載雑誌:Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology
2021年11月23日(火)
執筆医師 :西川 礼華
Quantitative Assessment of the Cryolipolysis Method for Body Contouring in Asian Patients
脂肪冷却減少装置・クールスカルプディング受けた4,166例の定量的な患者背景や安全性に関する解析結果と、その中で体重測定や採寸等に協力いただいた146例に関する効果の解析についての論文化。
第106回 日本美容外科学会
2018年5月16日(水)~17日(木)
シンポジウム:鼻
参加医師 :村松 英俊
側貌を改善させるための⿐中隔延⻑術時の付加⼿術
もっと見る村松 英俊
Hidetoshi Muramatsu
新宿本院主任医長 兼 技術指導医
短鼻や低鼻、アップノーズが多い東洋人に対する整鼻術として、鼻中隔延長術は非常に有用である。しかし鼻のみを抽出すれば鼻中隔延長術の良い適応であったとしても顔全体とのバランスを考慮すると付加手術が必要になることもある。今回は側貌に着目し、普段演者が行っている鼻中隔延長術時の付加手術に関して症例を供覧しつつその適応や注意点について私見を述べる。
- PDF
一般演題
参加医師 :湘南美容クリニック医師
脱毛方式による効果・合併症の比較
もっと見る湘南美容クリニック医師
湘南美容クリニック
【背景】
新しい脱毛方式である蓄熱式脱毛(蓄熱式)が普及してきている。我々は、従来式のレーザー脱毛(従来式)と蓄熱式の両方を使用している。両者の使用経験を元に、治療効果および合併症について、比較検討を行った。
【方法】
(1)2017/5/15~2017/9/28 において、脱毛治療を行い、合併症が起きたものを集計した。80,318件に対して、不均一な効果、および熱傷、凍傷発症についてx²検定に よって検討を行った。
(2)2016/1/1~2017/9/8において脱毛を行い、硬毛化が起きたものを集計した。硬毛化については379,877件についてx² 検定によって検討を行った。
(3)2017/9/1~2017/9/30において、脱毛治療後1ヶ月以上経過している方を対象に行い、治療効果については従来式300 名、蓄熱式406名に対して主観的に評価してもらうアンケートを実施した。それらについてx² 検定によって検討を行った。
【結果】
(1)不均一な効果において、蓄熱式(0.078%)の方が従来式(0.31%) よりも有意に優れていた。(p0.01)。熱傷、凍傷においては有意差を認めなかった。
(2)硬毛化の発生頻度は、蓄熱式(0.0034%)の方が従来式(0.13%) よりも優位に低率であった。(p0.01)。
(3)効果の実感においては、有意差を認めなかった。
【結論】
蓄熱型の方が従来式に比較して, 効果は同等で合併症発生頻度が低いことが示された。
- PDF
一般演題
参加医師 :名倉 俊輔
Buccal fat pad減量手術に対するPatient-oriented outcomeの検証
もっと見る名倉 俊輔
Shunsuke Nagura
湘南美容外科 秋葉原院
【目的】
美容外科領域において、頬脂肪体(buccal fat pad 以下BFP) は減量手術の対象となる。口腔内アプローチで剥離範囲も狭いため、術後の社会復帰が早期に見込める。一方、Face-Q®は、新しいPatient-oriented outcome のツールとして独立した項目評価ができる標準化された質問票である。今回我々は、BFP減量術の患者満足度調査として、Face-Q® を実施した。
【方法】
対象は、2014年2月から2017年6月において、当施設で行なった女性BFP減量術患者とした。除外項目として、術後3 ヶ月未満、不完全データ、研究参加拒否とした。手術時年齢、性別、および術後3ヶ月から26ヶ月におけるFace-Q® におけるスコアを検討した。
【結果】
40 例のアンケートの回答を得た。平均年齢29.5歳(±5.2歳)であった。Face-Q®の平均スコアは、小顔効果3.4(±0.6)、若返り効果3.0(± 0.9)、笑顔効果3.2(±0.8)、頬の輪郭の美しさ3.2(±0.6)、写真効果3.2(±0.8)であった。
【結論】
BFP 減量術は、Face-Q®における高い満足度を示した。手術動画、術前後のMRI所見などを含めて考察する。
- PDF
一般演題
参加医師 :古澤 雅史
シルエットリフト ®を用いた中顔面エリアのリフトアップ
もっと見る古澤 雅史
Masafumi Furusawa
湘南美容クリニック
【背景】
スレッドリフトはダウンタイムも少なく、切らずに行えるという事で人気の高い治療となっている。中顔面のたるみ治療に対して、著者独自のデザインによるスレッドリフトを用い術前後の効果を検討した。
【対象と方法】
2013 年8月より215例(平均年齢46.6歳[23-89歳]、男女:8人、207人)に対して、当施術を行なった。3Dリフト(シルエットリフト ®8コーン)はいずれも片側3本ずつ計6本を用いた。代表症例を供覧し、術式について報告する。
【結果・考察】
Mid-face の垂直方向へのリフトアップはデザインが重要で、3Dリフト(シルエットリフト®)が有用であった。
- PDF
一般演題
参加医師 : 竹内 直生
Social Networking Service と埋没重瞼術
もっと見る竹内 直生
Naoki Takeuchi
湘南美容クリニック
【背景・目的】
日本国内における Social Networking Service(SNS)の利用者は年々増加しており 2018 年末には7486万に達すると報告されている。その中でもInstagram利用者の増加は著明で20歳代女性の利用率は57%に上る。当院でもInstagramを含む SNSを積極的に導入しており、より高度な治療法を配信している。今回、SNS の受診動機、埋没重瞼術の術式選択等に与える影響を検討した。
【対象と方法】
2017 年7月から2カ月間で埋没重瞼術施行目的に当院を受診、アンケートを実施し有効回答を得られた300例に関して後方視的検討を行った。なお重瞼術施行歴のある症例は除外した。 年齢、性別、希望の手術方法、受診動機、Instagram参照アカウント、Instagram を利用する理由を統計学的に検討した。アンケートは配表調査法にて実施した。
【結果】
受診年齢は20歳代が62%(186 例)であった。受診動機としてホームページが40%(120例)に上りSNSは21%(63例)で関連していた。SNSを見て受診した群(63例)は対照群(237 例)と比較し単変量解析にて高度な手術法選択と有意に関連していた(P=0.01)。
【結論】
SNS が受診動機であることは高度な手術方法を選択することと有意に関連しておりSNSが手術法選択の一助となる可能性が示唆された。
- PDF
一般演題
参加医師 : 長谷川 裕之
経結膜的埋没法二重術(当グループ術式名:クイックコスメティークNeo)879例の解析
もっと見る長谷川 裕之
Hiroyuki Hasegawa/Kazuaki Yamaguchi
湘南美容クリニック
【背景】
よりダウンタイムの少ない埋没重瞼法として経結膜的埋没法がある。今回、同一術者によって行なった経結膜埋没法について後方視的に検討を行なった。
【方法】
2015 年12月から2017年6月までの879例の患者背景および術後の重瞼消失率およびその他訴え等を検討した。
【結果】
平均年齢27.5 歳(標準偏差 22.3)、女性825人、男性54人であった。平均フォロー期間は287.6日(標準偏差173.0)であった。重瞼線の消失および幅の短縮に伴う再手術は22 例(2.5%)認めた。また重瞼幅または重瞼線の左右差の訴えは10例(1.1%)認めた。結膜側からの糸の露出による異物感は0 件(0%)であった。
【結論】
経結膜法による重瞼術は、合併の少ない、安定した術式と考えられる。今後前向き比較試験等によりさらなる検討を行う予定である。
- PDF
一般演題
参加医師 :竹田 啓介
脂肪吸引前後におけるヘモグロビンの変化についての考察と提案
もっと見る竹田 啓介
Keisuke Takeda
湘南美容クリニック 横浜院
【目的】
脂肪吸引における合併症として貧血は重要である。今回、我々は脂肪吸引における周術期パラメータと貧血の相関性について後方視的に調査した。
【方法・対象】
2017 年5月から2017年9月において当院にて脂肪吸引を行なった男女50名(男性1名、女性49名)に対して、脂肪吸引の部位、術前 BMI、手術時間、脂肪採取量および術前後の血中ヘモグロビン値(Hb)およびその変化量を調査した。手術部位別においてHb減少を手術時間で除し1000倍した係数 R(Hb)を算出し比較した。手術前後における脂肪採取量、術前BMI、手術時間とHb 減少量においてそれぞれ相関性を検討した。
【結果】
男性1名、女性49名、平均年齢37.4歳(20-60歳)であった。腹部18例、腹部+上腕3例、大腿12例、下半身 7例、上腕7例、下腿1例、上背部2例であった。術前平均Hbは13.3(標準偏差1.0)に対して術後Hb11.4(標準偏差1.4)と優位にHb の減少を認めた(p0.001,t検定)。R(Hb)は、腹部および大腿を含む下半身の脂肪吸引において、それぞれ20以上と高値を示した。脂肪採取量とHb 減少量は優位に相関性を認めた(R2=0.88)。一方、術前BMIおよび手術時間とHb 減少量に対して優位な相関を認めなかった。
【考察】
腹部および大腿部を含む脂肪吸引では手術時間に関わらず、脂肪採取量が多くなるためHb の減少量が優位に高値となった。脂肪吸引におけるHbへの影響は脂肪吸引量に純粋に影響することが示唆された。
- PDF
一般演題
参加医師 : 新明 康宏
男性に対する乳頭縮小術の考察
もっと見る新明 康宏
Yasuhiro Shinmyo
湘南美容クリニック 上野院
【背景】
女性の乳頭縮小症術に比較して男性の乳頭縮小症術は比較的少ない。一方で、デザインに関して男性特有の特殊な希望が見られることがある。今回、自験例において男性の乳頭縮小術におけるデザインの希望を含めて調査し検討した。
【対象、方法】
2014 年2月から2017年9月において、当院で乳頭縮小を希望で受診された男性13人に対して後方視的に調査を行なった。乳頭の高さに関して、3 段階に分類した。また手術成約率に関し女性例と比較した。
【結果】
男性の乳頭縮小希望者は高さのないフラットな乳頭を希望する率が最も高かった(54.8%)。女性手術成約率 37.5%に対して男性61.5% と手術成約率は高率であった。
【結語】
男性乳頭縮小患者は高さのないフラットなデザインを高率に希望することがわかった。一方で、受診者の中には正常な形態を損なうような形態を希望することもあり、特殊な同意書の整備、慎重な対応が必要となる場合があると考えられた。
- PDF
Golden Scissors Club ヒアルロン酸注入カニューレセミナー
2018年8月5日(日)
第33回日本眼窩疾患シンポジウム
2018年9月8日(土)
ランチョンセミナー
参加医師 :片岡 二郎
一重の原因を除去することを意識した 切開式重瞼術
Golden Scissors Club スレッドリフトセミナー
2018年9月30日(日)
第41回日本美容外科学会総会(JSAPS)
2018年10月25日(木)~26日(金)
眼瞼シンポジスト
参加医師 :片岡 二郎
眉下切開におけるデザインの考察
アラガンジャパン主催Total Facial Treatment(TFT) Expert Hands-on Seminar
2018年11月
ヒアルロン酸注入インジェクター
参加医師 :片岡 二郎
アラガンジャパン主催 ヒアルロン酸&ボトックス注入セミナー
2018年11月
AMAS(ASEAN Meeting of Aesthetic Surgery and Medicine)
2018年11月2日(金)~4日(日)
スピーカー
参加医師 :片岡 二郎
Double eyelid incision method focusing on removing the cause of single eyelid
Platelet-Rich Plasma with Basic Fibroblast Growth Factor for lower eyelid rejuvenation
第9回JAAS東京 Live Forum
2018年11月10日(土)~11日(日)
スピーカー
参加医師 :片岡 二郎
700症例の経験から得た眉下切開のデザインセオリー