埋没法後のダウンタイムは、一般的には1週間から2週間程度が目安

埋没法は、まぶたの二重を作るための人気のある施術です。
埋没法は比較的短期間で回復できる手術ですが、個人差があり、症状や回復にかかる時間には幅があります。
この記事では、埋没法後のダウンタイムの期間や症状、ダウンタイム中の過ごし方について詳しく解説します。

埋没法のダウンタイムはどれくらい?症状と期間について

埋没法は、切開はせず糸を使用して二重を形成する施術です。切開法よりもダウンタイムを抑えられるという特徴がありますが、まったくないわけではありません。

本記事では、埋没法のダウンタイムの症状や期間について詳しく解説していきます。埋没法を検討されている方はぜひ参考になさってください。

二重埋没法とは

まずは二重埋没法とはどのような施術かご説明します。

埋没法とは切らない二重術のことです。メスを使わずに細い医療用の糸を用いて二重まぶたを作ります。二重のラインとなる皮膚の部分をまぶたの内側から留めるだけなので、比較的ダウンタイムは軽いといわれています。
しかし、糸をまぶたに留める際に針を使用するため、多少のダウンタイムは生じてしまいます。

それでは、ダウンタイムの症状ごとに詳しく見ていきましょう。

腫れ

埋没法後の腫れは、ダウンタイムの代表的な症状といえます。腫れが生じる原因は主に以下の3つです。

  • 針を通した部位に生じた内出血による腫れ
  • 術中に使用した麻酔液の影響による腫れ
  • 傷を修復しようと血液が集まることによる浮腫み

腫れの具合は個人差があり、埋没法の施術内容によっても異なります。腫れのピークは術後1〜3日間で、一般的に1週間程度で落ち着きます。完全に腫れが引くには1~2ヵ月程度かかるため、その間は一時的に二重幅が広くなることがあります。

内出血

埋没法は基本的には内出血は起こりませんが、麻酔や糸を縫い留める際に針がまぶたにある血管に刺さってしまうと、血管から出血し内出血が起こることがあります。通常、術後1~2週間程度で消失するため安心してください。

痛み

埋没法の術後、麻酔が切れるとひきつれ感のような痛みが生じることがあります。一般的には数日間で軽快しますが、症状が強い場合は鎮痛剤を服用することも可能です。
術後1週間以上経過しても症状が続く場合は、クリニックに相談するとよいでしょう。

目の違和感・ゴロゴロ感

埋没法の術後、数日間はゴロゴロとした異物感や目の渇き、疲れ目といった目に関する症状も出やすくなります。一般的には数日程度で気にならなくなりますが、症状が1週間以上続く場合は埋没法の糸が露出している可能性があるため早めにクリニックにご相談ください。

傷跡

埋没法の傷跡は、針を刺した箇所のごく小さな傷跡のみです。
術後しばらく赤みが出たり、茶色い色素沈着として残ってしまうことがありますが、肌のターンオーバーによって数ヵ月程度で徐々に目立たなくなります。

ダウンタイムの経過【写真あり】

では、実際の埋没法ダウンタイムの経過をモニター様に紹介していただきます。

手術直後


腫れや内出血は手術直後のため少しありますが、痛みはほとんどないので安心しました。

1週間後


手術直後と比べるとすごく腫れが落ち着きました。もともと私は目の左右差があったのですが、今は左右差を感じないのがすごく嬉しいです。

2週間後


違和感はかなりなくなってきていますが、まだ洗顔のときはいつも以上に気を遣っているのでそれがなくなればいいなと思います。

1ヵ月後


腫れも落ち着いて、希望したとおりの二重幅になりました。

もっと詳しく埋没法ダウンタイムの経過を見たい方はこちら >

埋没法ダウンタイム中の過ごし方と注意点

埋没法のダウンタイムは比較的短く、軽いものの、ダウンタイムを悪化させないためには気をつけなければいけないことがあります。

埋没法ダウンタイム中の過ごし方と注意点は以下のとおりです。

  • 血流がよくなることを避ける
  • 飲酒・喫煙を控える
  • 塩分が多い食事を控える
  • 頭を高い位置にする
  • 紫外線対策をする

血流がよくなることを避ける

埋没法のダウンタイム中は、激しい運動や飲酒、長時間の入浴などは控えましょう。血行がよくなり、腫れや内出血の症状がひどくなることがあります。少なくとも術後2~3日、できれば腫れが引くまで控えてください。

手術当日はシャワーで済ませましょう。

飲酒・喫煙を控える

アルコールによって一時的に血流が促進し、浮腫みが悪化する可能性があります。また、アルコールを分解するために体内の栄養が消費され、傷の回復が遅くなることもあるため、埋没法のダウンタイム中は飲酒を控えてください。

喫煙は血行が悪くなり傷の回復を遅らせます。
飲酒と喫煙は、術後のダウンタイム期間である1ヵ月程度は控えるとよいでしょう。

塩分が多い食事を控える

塩分が多い食事は浮腫みやすく、腫れを増強させてしまいます。
術後はナトリウム(塩)の排出を促進する効果のある、カリウムを多く含む食べ物がおすすめです。カリウムは海藻類や芋類、バナナ、アボカドなどに多く含まれています。

頭を高い位置にする

浮腫みは重力によって下に移動していくため、長時間頭を低くすると浮腫みがひどくなります。
立ったり座ったりするなど頭を高い位置にして過ごすと浮腫みが軽減できます。また、横になるときも枕を高くすると腫れを抑えるのに効果的です。

紫外線対策をする

紫外線は肌へのダメージが大きく、特にまぶたは肌が薄いため紫外線のダメージを受けやすい傾向にあります。
術後は紫外線対策をおこない、少しでもダメージを抑えるようにしましょう。

埋没法ダウンタイムを乗り切る方法4選!

埋没法ダウンタイム中は腫れが出ていることから二重幅が安定しておらず、周囲の人にも施術したことがバレやすい期間です。

下記のような方法で、埋没法ダウンタイムを乗り切りましょう。

  • メガネやサングラスを使用する
  • 髪型で目元を隠す
  • メイクでカバーする
  • 目元を冷やす

メガネやサングラスを使用する

埋没法のダウンタイムは、腫れや内出血が出るためやはり目元の変化が目立ちやすいです。色のついたメガネやサングラスを使用すると周囲にバレにくくなります。また、サングラスは紫外線対策にもなるため、紫外線による目元のダメージを抑えられます。

術後になっていきなりメガネやサングラスをかけると周囲の人は違和感を感じるため、手術の少し前くらいからかけ始めるとよいでしょう。

髪型で目元を隠す

前髪で目元を見えにくくするのも、埋没法のダウンタイムを乗り切る一つの方法です。ウィッグなどを利用するのもよいでしょう。

ただし、髪の毛やウィッグが施術部位に触れてしまうと、感染症などのリスクがあるため注意が必要です。

メイクでカバーする

埋没法の術後、数日間は施術部位へのメイクは避けたほうがよいですが、そのあとはコンシーラーなどのメイクで傷跡を隠すとバレにくくなります。

明るい色を使うと膨張して浮腫みが目立つため、引き締め効果のある暗めの色などを選ぶのがおすすめです。

目元を冷やす

埋没法の術後72時間は、目元が炎症している状態です。保冷剤を薄いタオルなどでくるみ、直接まぶたを冷やしましょう。1回15〜20分を1時間ごとおこない、感覚がなくなったら無理して続けないようにしてください。

そして施術後72時間以降は、血流をよくして蓄積された水分を体外へ排出するため、ホットアイマスクやホットタオルなどで適度に直接まぶたを温めましょう。

埋没法でダウンタイムが出やすい人の特徴

下記のタイプに該当する人は、埋没法ダウンタイムの症状が出やすい傾向にあります。

  • まぶたが厚い
  • かぶれやすい、むくみやすい体質
  • 希望の二重幅が広い
  • 目元を触る癖がある

まぶたが厚い

まぶたが厚い場合、糸を使う範囲が大きくなったり、糸を止める箇所が多くなったりするため、まぶたに負担がかかり腫れやすくなります。

かぶれやすい、むくみやすい体質

アレルギー体質の人やかぶれやすい人は、肌が刺激に弱いため埋没法後も腫れが出やすい傾向にあります。

むくみやすい体質の人も、施術後にむくみが強く出る可能性があります。

希望の二重幅が広い

二重幅を広く希望した場合、糸の本数や結び目が増えるため、まぶたへの負担が大きくなり腫れやすくなります。また、糸への負担も大きくなるため、埋没糸が取れてしまう可能性が高まります。

医師と相談して無理のない二重幅にしたり、切開法を検討するとよいでしょう。

目元を触る癖がある

埋没法後はまぶたの痒みや違和感が出ることが多く、その際に目元を擦ったり刺激を与えてしまうとダウンタイムが出やすかったり、長引いたりすることがあります。

普段から目元を触る癖がある人は注意が必要です。

埋没法でダウンタイムを最小限に抑えたい方にはSBCがおすすめ!

SBCがおすすめの理由

湘南美容クリニックは、開業以来何度も二重術の改良を続けてきました。約87万症例からなる知識や経験をもとにした、デザイン性や持続性はもちろん、腫れにくさやバレにくさにも優れたお値段以上の価値があるメニューです。

また、当院には二重埋没法の圧倒的な経験と技術力を持つ医師が多数在籍しております。ご希望の二重を最小限のダウンタイムで実現します。

SBCの埋没法二重術を詳しく見る >

症例写真

実際のSBCの症例写真をご紹介します。
ここで紹介する『線留めクロス二重術』『クイックコスメティーク・ダブルNeo』『クイックコスメティーク・トリプルNeo』は、SBCの埋没法のなかでも、特にダウンタイムを抑えられる術式です。

線留めクロス二重術でキレイな平行型二重に!

施術1ヵ月後、目ヂカラのある華やかな目元に仕上がりました!線留めクロス二重術は腫れにくさだけでなく、取れにくさにもこだわった埋没法です。まぶたが厚くて希望の二重になれるか不安な方にもおすすめ♪
執刀医:村上 隆英 医師

クイックコスメティーク・ダブルNeoでナチュラルなパッチリ目に♪

二重のりはあまり使用しない20代の方。普段二重を作っていない方は幅を求め過ぎてしまう傾向にあるので、入念に時間をかけお客さまのご希望のラインが決まるまで丁寧にカウンセリングをおこないます。ナチュラルな範囲で自然な平行二重に仕上がりました!
執刀医:岩本 理雨 医師

クイックコスメティーク・トリプルNeoでメイク映えする絶妙な二重に!

もともと二重テープで癖づけされていましたが、二重幅を広げてしっかり安定させたいという希望で来院された10代女性の方です。左右差のないとても自然でキレイな二重に仕上がっています。クイックコスメティーク・トリプルNeoは、目を閉じても糸玉や傷跡がないので写真のとおり生まれつきの二重のようです。
執刀医:赤尾 健 医師

まとめ

埋没法ダウンタイムの症状には、腫れ、内出血、痛み、目の違和感・ゴロゴロ感、傷跡があります。

腫れのピークは術後1〜3日間で、目立つ腫れや内出血は1〜2週間程度で落ち着きます。完全に腫れが引くまでの1~2ヵ月間は、一時的に二重幅が広くなることがあるため焦らず様子を見ましょう。

痛みや目の違和感・ゴロゴロ感は、一般的には術後数日で落ち着きます。しばらくしても症状が続く場合は、何かトラブルが起きている可能性があるため、早めにクリニックにご相談ください。

傷跡が茶色い色素沈着になってしまった場合も、肌のターンオーバーによって数ヵ月程度で目立たなくなります。

埋没法は、切開法などの他の美容施術に比べてダウンタイムが軽いです。しかし、針を使用してまぶたに糸を通すため、ダウンタイムがまったくないというわけではありません。
埋没法ダウンタイム中は、血流がよくなることや飲酒・喫煙を控え、目元を冷やしたり、頭を高い位置にして過ごすようにしてください。埋没法でダウンタイムが出やすい特徴に該当する人は、特に注意が必要です。
周囲にバレたくない人は、メガネやサングラスなどのアイウェアを使用したり、髪の毛やメイクで隠したりするとバレにくくなります。

湘南美容クリニックでは、お客さまのご希望と目元の状態を確認したうえで、最適な施術方法をご提案します。理想的な二重を最小限のダウンタイムで実現したい方は、一度カウンセリングにお越しください!

切る二重術(切開法)

まぶたを切開したラインで二重を作ります。同時に余分な皮膚や脂肪を取り除くことができます。

目元形成

目のまわりや眉の下を切開し、目の形を整えます。視野が広くなる効果もあります。

眼瞼下垂

まぶたを引き上げる力を強くして、眼瞼下垂やそれにともなう頭痛・肩こりを解消します。

目元のたるみ取り

目の下のふくらみ(脂肪)やくぼみを取り除くことで、目元を若々しくします。

運営者情報

運営クリニック湘南美容クリニック 新宿本院
住所〒163-1324
東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー24F
お問い合わせ0120-5489-40
院長中村 大輔

東京都内から二重・目元整形の相談ができるクリニックを探す

都道府県から二重・目元整形の相談ができるクリニックを探す