腫れのピークは個人差があります。

二重整形埋没法の腫れのピークは、一般的には術後の2〜3日目に訪れることが多いです。
手術後すぐに腫れが出ることがありますが、この腫れは時間とともに徐々に引いていきます。

通常、腫れが完全に引くのには1週間から1ヶ月程度かかることがありますが、個人差があるため、腫れが長引く場合もあります。

術後の腫れを軽減するために、冷却や安静、医師からの指示に従うことが大切です。

二重整形埋没法の腫れのピークはいつ?術後の腫れの経過について

二重整形の埋没法は、糸をまぶたの内側に留めて二重を形成します。使用する糸は医療用の細い糸なので生体との反応も安定していますが、身体にとっては異物です。体内に異物を使うような整形は、基本的に腫れなどの症状が現れてきます。たとえ切開していない埋没法でも、同じように腫れの症状が出てきます。

人によって腫れの状態は、さまざまです。もともと内出血など起こりやすい人は、腫れ症状も強くなると言われています。

埋没法当日

腫れの症状は、埋没法をおこなった直後より少しずつ現れてきます。糸を入れた部分に赤みがあり、まだ二重の幅も広い印象があります。

埋没法2〜3日目

もっとも腫れがピークになります。埋没法2〜3日目の腫れは手術中に使用した麻酔の影響なので2日程度で落ち着きます。
やや目を閉じるような動作で違和感などがある人もいます。

また赤みも残っており、糸の位置がわかるような状態です。

埋没法7日目

麻酔による腫れが引いたあとも、しばらく腫れは続きます。これは、施術によって傷がついた組織を修復するために血液が集まるからです。

1週間程度経過すれば腫れもほとんど落ち着いている状態です。目を閉じる動作をしても違和感もなく、外見上も埋没法をしたことが、ほとんどわからなくなっています。

ただ腫れの度合いは個人差があるため、目立つ腫れが1週間以上続く人もいます。

埋没法14日目

二重の状態も安定しており、普通の生活に戻っている人がほとんどです。
目立つ腫れが1週間以上続いていた人も、長くても14日目あたりで治まります。

埋没法30日目

術式や体質などにもよりますが、施術後1〜2ヵ月経過するとまぶたの組織も回復し、完全に腫れや浮腫みがなくなります。

希望の二重のデザインに落ち着き、化粧をしていなくても埋没法をおこなっているとわからないような状態です。

もし希望のデザインでなければ、医師に相談し埋没法のやり直しをおこなうことがあります。完全に腫れが引くまでの期間に、二重の幅が理想と違ったり、左右差があると感じても焦らずに待つようにしましょう。

埋没法のあとの腫れを早く治す方法3選

腫れ症状を少しでも軽くしたいと思う人は多いはずです。軽くするためには、きちんとケアする必要があります。

埋没法のあとの腫れを早く治す方法は以下の3つです。

  • 目元を冷やす
  • 頭を高い位置にして過ごす
  • 腫れを軽減する薬を利用する

目元を冷やす

埋没法をおこなったあとは、やや熱を持った状態になります。埋没法後から、保冷剤を薄いタオルなどでくるみ直接まぶたを冷やしましょう。
サイクルは1回15〜20分を1時間ごと、冷たい感覚がなくなったら終了。無理して続けていると、凍傷など他の問題を起こしてしまう可能性があるため注意してください。

そして、重要なポイントは『施術後72時間は冷やす、72時間以降は温める』という点です。施術後72時間は炎症を抑えるために冷やしますが、それ以降も冷やしてしまうと血流が悪くなり腫れが長引く原因になってしまいます。

施術後72時間以降は、ホットアイマスクやホットタオルなどで適度に直接まぶたを温め、血流をよくして蓄積された水分を体外へ排出しましょう。

頭を高い位置にして過ごす

人は、重力の関係で身体の下のほうがむくみやすいです。
立っていると身体の下にある足が浮腫みやすく、横になっていると全身の高さが均一になることにより、普段浮腫みにくい目の周囲も浮腫みます。

そのため、埋没法後は立ったり、座ったりするなど頭を高い位置にして過ごすとよいでしょう。また、横になるときも枕を高くすると腫れにくくなります。

腫れを軽減する薬を利用する

埋没法後の腫れを軽減する薬として、シンエックという薬があります。シンエックはハーブのようなもので、副作用はほとんどありません。
術後の腫れを少しでも軽減したい人は、こうしたものを利用してみるのもおすすめです。

埋没法のあと、腫れを増強させてしまうNG行動!

埋没法のあとにやってしまうと、腫れを増強させてしまうNG行動があります。
以下の点に注意して過ごしましょう。

  • 血流を促進する行為
  • アイメイク・コンタクト
  • アルコール・喫煙
  • 塩分が多い食事

血流を促進する行為

埋没法をおこなった直後は炎症が強い状態ですので、血流を促進する行為は腫れに繋がってしまいます。長めの入浴・運動・飲酒などは少なくとも2〜3日、できれば腫れが引くまで控えるようにしてください。

アイメイク・コンタクト

アイメイクや目を激しく触るような行為は止めてください。特に埋没法直後は、触ることによってバイ菌が傷口から入る恐れがあります。
必ず触らないように注意しましょう。メイクをおこなう時期については、担当医に確認するようにしてください。
また、コンタクトも目の負担となります。術後48時間は使用せず、メガネを使用するようにしましょう。

パソコンやスマホなどを長時間使用することも、目にとってストレスとなります。埋没法をおこなったあとは安静にすることが大切です。目を休ませるために、目を使う行為は避けるようにしてください。

アルコール・喫煙

アルコールや喫煙は、毛細血管の血流量を低下させてしまったり、身体の回復に必要な栄養素を消費してしまうため、術後の回復を遅らせる原因となります。腫れが完全に引くまでは極力避けるようにしましょう。

塩分が多い食事

塩分が多い食事は浮腫みやすいため、腫れを増強させてしまいます。埋没法後は、カリウムを含む食事がおすすめです。
カリウムはバナナ、アボカド、長芋などに多く含まれており、ナトリウム(塩)の排出を促進し浮腫みを軽減する効果があります。

二重整形埋没法で腫れやすい場合の原因

二重整形の埋没法後に腫れが生じるのは普通のことです。しかし、腫れが長引いたり必要以上に腫れたりしてしまうのは、何らかの原因があると考えられます。

二重整形埋没法で腫れやすい場合の原因は以下のとおりです。

  • 二重ラインとまぶたの厚み
  • 針の太さや糸の種類・留め方
  • 瞼板法と挙筋法
  • 糸の食い込み
  • 手術中の麻酔量や止血

 

二重ラインとまぶたの厚み

二重ラインを広くとる場合、二重ラインを狭くとった人に比べて腫れやすくなります。まぶたの下部より上部のほうが脂肪が多く厚みがあるため、より多くの組織をすくう必要があります。そのため、まぶたへの負担が大きくなり腫れやすくなるのです。

まぶたが厚い人も同様、糸にかかる力が強くなり、その分まぶたの組織が強く圧迫されるため、負担がかかって腫れやすくなります。

針の太さや糸の種類・留め方

針の太さや糸の種類・留め方も埋没法後に腫れやすくなる原因となります。
針は太いほどまぶたへのダメージが大きくなり、糸はナイロンで留める箇所が多いほど腫れやすい傾向があります。

瞼板法と挙筋法

二重整形の埋没法には、『瞼板法』と『挙筋法』という2つの術式があります。瞼板法は挙筋法と比べると、糸を比較的きつく縛らないといけないため、その分腫れが出やすいです。
腫れを抑えたい人は挙筋法で埋没法を受けるとよいでしょう。

糸の食い込み

埋没法は、糸をまぶたの内側に留めて二重を形成する施術です。このとき糸をキツく結びすぎるとまぶたに負担がかかり、腫れが強く出る場合があります。
逆に糸を緩く結んでしまうと、食い込みが浅い二重になってしまったり、取れやすくなったりするため、結び加減が重要になります。

手術中の麻酔量や止血

埋没法は、術中に痛みを抑えるため局所麻酔を使用します。このとき麻酔量が必要以上に多いと、腫れが強く生じる可能性があります。

また、埋没法は糸をかける際に針を使用しますが、このときの出血を止血せず施術を続けると腫れの原因となります。通常、埋没法での出血は少量ですが、多量の出血を止血しなかった場合、腫れや内出血がひどくなるでしょう。

埋没法のあとの腫れを最小限にするためのポイント

埋没法のあとの腫れを最小限にするためのポイントは以下の2つです。

実績・経験のある医師を選ぶ

埋没法のあとの腫れを最小限にするために重要なのは、実績・経験のある医師を選ぶことです。医師の技術力は仕上がりだけでなく、術後の腫れや内出血などのダウンタイムでも大きく差が生じます。

事前に、ホームページなどの症例数や症例写真、口コミを見て確認することができます。また、形成外科専門医の資格を所持している医師は、埋没法をはじめとした形成外科分野の手術を得意としています。医師選びのとき、一つの目安としてみるとよいでしょう。

手術中は力を抜いてリラックスする

もう一つのポイントは、術中に目の力を抜くことです。
手術の怖さで目に力が入り目を強くつぶってしまうと、目の血圧が上がり腫れが強く出る可能性があります。

術中は目を開けて、目線を自分の足元のほうにすることによって、自然と目の周りの力を抜くことができます。埋没法の腫れを抑えるためには、できる限り力を抜いてリラックスして手術を受けましょう。

二重整形埋没法で腫れを最小限に抑えたい方にはSBCがおすすめ!

SBCがおすすめの理由

湘南美容クリニックには、豊富な経験と知識、高い技術力を持つ医師が多数在籍しております。これまでの二重術累計症例件数は875,657件(2024年6月末現在)にも上り、開業以来何度も二重術の改良を続けてきました。リーズナブルな埋没法から、腫れにくさにこだわった埋没法など、お客さまの幅広いニーズに対応いたします。

SBCの埋没法二重術を詳しく見る >

症例写真

実際のSBCの症例写真をご紹介します。
ここで紹介する『線留めクロス二重術』『クイックコスメティーク・ダブルNeo』『クイックコスメティーク・トリプルNeo』は、SBCの埋没法のなかでも、特に腫れを抑えられる術式です。

線留めクロス二重術耐久性もよく華やかな二重へ

施術1ヵ月後、華やかな目元に仕上がりました!どんなに美しい方でも目の開きや形に左右差が存在していますが、その左右差を最小限に抑えるのが埋没法です。線留めクロス二重術は、糸の結び方や通し方を根本から改革した、極限まで取りづらい埋没法です。
執刀医:飯田 誠丈 医師

クイックコスメティーク・ダブルNeoなら術直後も腫れが最小限♪

術直後でも自然なパッチリ二重になりました!クイックコスメティーク・ダブルNeoはSBC独自開発の埋没法で、当日からお化粧が可能!また腫れも最小限なので、忙しくてダウンタイムが取れない方や周りにバレたくない方におすすめです。
執刀医:金 児美 医師

クイックコスメティーク・トリプルNeoで理想の平行型二重に

長年の二重テープでまぶたの皮が伸びてしまい、限界を感じて埋没法を受けようと決心された20代女性の方です。目頭側の二重ラインは蒙古襞の上を越えるキレイな平行型に!とても自然な仕上がりにお客さまも大満足♪
執刀医:赤尾 健 医師

まとめ

二重整形埋没法の腫れは、埋没法2~3日目がピークで、時間の経過とともに徐々に落ち着いていきます。腫れの度合いには個人差がありますが、ほとんどの人が埋没法後1〜2ヵ月で希望のデザインに仕上がります。

埋没法は、必ず腫れの症状が現れます。腫れをひどくさせないためにも、目元を冷やすなどのケアをおこなうようにしましょう。腫れの症状が続く場合には、医師に相談するようにしてください。

湘南美容クリニックでは、圧倒的な経験と技術力で、理想的な二重を最小限のダウンタイムで実現します。まずはお気軽にご相談ください!

切る二重術(切開法)

まぶたを切開したラインで二重を作ります。同時に余分な皮膚や脂肪を取り除くことができます。

目元形成

目のまわりや眉の下を切開し、目の形を整えます。視野が広くなる効果もあります。

眼瞼下垂

まぶたを引き上げる力を強くして、眼瞼下垂やそれにともなう頭痛・肩こりを解消します。

目元のたるみ取り

目の下のふくらみ(脂肪)やくぼみを取り除くことで、目元を若々しくします。

運営者情報

運営クリニック湘南美容クリニック 新宿本院
住所〒163-1324
東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー24F
お問い合わせ0120-5489-40
院長中村 大輔

東京都内から二重・目元整形の相談ができるクリニックを探す

都道府県から二重・目元整形の相談ができるクリニックを探す