二重整形の施術を受ければ、幅広二重のまぶたになることができます
二重まぶたには複数のタイプがあり、特徴も与える印象も異なります。なかでも幅広二重は、
ぱっちりした目元を演出できるデザインです。ただし、極端に幅広にしてしまうと、できあがりが不自然になったり、整形であることがバレてしまったりする可能性が高まります。
この記事では、二重まぶたの種類や幅広二重が似合う顔の特徴、幅広二重が向いている方、幅広二重になる方法などを解説します。理想の二重デザインを探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
幅広二重とは?二重まぶたの種類
まずは、二重まぶたのタイプ別に、特徴や与える印象をみていきましょう。
奥二重
奥二重は、目頭の二重幅が比較的狭く、全体的にクールでシャープな印象を与えるのが特徴です。
たとえ同じ奥二重でも、二重のラインが全く見えない場合もあれば、目尻にのみ二重が見える場合もあります。
前者の場合は、一重に見えることもありますが、後者の場合は、目尻に少しだけ二重の跡が現れることがあります。
末広二重
末広二重は、目頭にある蒙古襞の内側から二重ラインが出ており、目尻にかけて二重幅が広がっていく二重です。
日本人に最も多く見られるデザインで、優しい印象を与えます。もとの目の形を活かせるため、一重に戻りづらく、医療用の極細糸を使う「埋没法」で自然な二重ラインができます。
また、整形したことを周囲に知られたくないと考えている方であれば、自然に馴染む末広二重が適しています。
平行二重
平行二重は、蒙古襞がなく、目頭から目尻まで同じくらいの幅で二重ラインが続きます。欧米人によく見られる二重です。
自然でぱっちりとした目元を演出できるため、二重デザインのなかでも特に人気があります。
ただ、まぶたの脂肪が多い方などは、目頭切開が必要になる場合があります。
幅広二重
平行二重と同様、蒙古襞の外側から目尻まで、ほぼ同じ幅で二重ラインが続くデザインです。目元を大きく見せられるため、アイメイクやまつげパーマなどがよく映えます。
幅広二重の症例では、部分切開法や切開法が選択される傾向にあります。
幅広二重が似合う顔の特徴と理想的な二重幅
欧米人のような目元に憧れている方も多く、幅広二重は人気のデザインですが、場合によっては違和感が出ることもあります。
なぜなら、もともとの目の大きさや形、まぶたの厚さ、顔の雰囲気によって、自分に合う二重幅は異なるからです。
幅広二重になりたいと思ったときは、そうした特徴とのバランスをみて検討しましょう。
蒙古襞が張っていない
目頭にある皮膚の張り出し部分「蒙古襞」は、東洋人によく見られる特徴です。蒙古襞が張っていると、目の露出範囲が狭くなり、目頭の見た目が丸くなります。
一方、蒙古襞が張っていない場合、デザインを平行型にしても、目頭から伸びる二重ラインが隠れないため、日本人にも馴染む自然な二重になります。
まぶたが薄い
まぶたが薄いと、目にまぶたが被りにくく、二重ラインをつくりやすいため、自然な平行型になります。
それに対し、厚いまぶたで無理に幅広二重をつくると、不自然な仕上がりになりやすいです。この場合は「タルミ取り」の併用が推奨されます。
タルミ取りは、まぶたを切開し、たるみの原因である余分な皮膚や脂肪を除去したうえで、強固な二重をつくる施術です。
はっきりした顔立ち
はっきりとした顔立ちの方が幅広二重にすると、目が大きく見える、顔全体のバランスが整って見えるといった効果が見込めます。
逆に、彫りが浅い方の場合、目の印象が強くなりすぎ、顔の印象に違和感が生じるおそれがあります。
幅広二重がおすすめの方
幅広二重は、次のような方におすすめです。
幅広二重になる方法
二重整形の施術は主に「埋没法」と「切開法」に分けられ、幅広二重にしたい場合は切開法が適しています。また、切開法は「全切開法」と「部分切開法」の2つに分類され、それぞれ特徴があります。
ただし、まぶたにメスを入れることに抵抗を感じる方は、以下のような方法で幅広二重を手に入れられる可能性もあります。
全切開法
全切開法は、まぶた全体にメスを入れ、余分な脂肪を除去したあと、皮膚を縫い合わせることで強固な二重をつくる二重整形です。後戻りの可能性が低く、半永久的に二重ラインをキープできます。
まぶたの脂肪が多い方や、埋没法で二重ラインが取れてしまう方におすすめです。
施術後は、1週間ほど内出血や腫れが続くダウンタイムがあります。
シャワーは目元を避ければ翌日から可能です。ただし、体温が上がる入浴は内出血や腫れの悪化を招くため、1週間は控えましょう。
洗顔は施術48時間後から可能となりますが、目元を避けて洗顔する場合は翌日からできます。
コンタクトは1週間後から使用可能です。また、術後5〜7日目に抜糸したあと、翌日からメイクが可能になります。
SBCの切開法二重術について詳しく見る>
部分切開法
部分切開法は、厚いまぶたを部分的に切開し、余分な脂肪を取り除く方法です。まぶたの腫れぼったさを改善するとともに、ぱっちりとした目元にできるため、「まぶたが厚いけど二重にしたい」という方に向いています。
埋没法
埋没法は、医療用の極細糸を用いて二重ラインをつくる方法です。一般的に幅広二重には不向きですが、蒙古襞がない方やまぶたの脂肪が少ない方は、埋没法でも幅広二重をつくれる場合があります。
ただし、二重ラインになる皮膚部分をまぶたの内側から留めるだけなので、切開法と比較して後戻りしやすいです。
時間の経過にともなって二重幅が狭くなったり、奥二重になったりするケースも考えられます。
SBCでは、デザイン性の高いSBC独自開発の「クイックコスメティークNeo」や、厚いまぶたをすっきりさせて二重にする韓国発の二重術「自然癒着法」をご提供しています。
SBCの埋没法について詳しく見る>
目頭切開や目尻切開
目頭切開とは、目頭を数ミリ切開して蒙古襞を取り除く施術です。これにより、目が大きく見えたり、目の左右バランスが整ったりする効果が見込めます。主に蒙古襞が張っている方に適しています。
目頭切開について詳細を詳しく見る>
また目尻切開では、目尻を数ミリ切開します。瞳の外側に白目部分が広がることで、目を大きく見せられ、ツリ目をやさしい印象に変える効果があります。
目尻を指で引っ張って、白目が1.5mm以上あると、目尻切開が向いている目といえます。
目尻切開についてを詳しく見る>
二重のりや二重テープ
埋没法と同じく、蒙古ひだがない方やまぶたが薄い方は、二重のりや二重テープで一時的に幅広二重をつくれる場合があります。
のりやテープは安価に入手でき、二重幅も自分好みに調整できるのが特徴です。
ただし、皮膚が伸びてまぶたに負担がかかるため、継続使用は基本的におすすめしません。しっかりした幅広二重を手に入れたいのであれば、二重整形が有効です。
自分に幅広二重は似合う?正しく診断する方法
理想の二重幅が自分の目や顔の印象に合うかは、専門知識がないと判断が難しいとされています。そこで、自分に合う二重幅の診断方法をご紹介します。
カウンセリングを受ける
まずクリニックでカウンセリングを受けましょう。「理想の二重」と「自分の目に合った二重」を踏まえ、医師と相談しながら施術を決めます。
「イメージ通りの二重にならなかった」という失敗を防ぐために大切なプロセスです。
また、二重整形はまぶたへの負担が大きいため、複数回の施術は推奨されていません。じっくりカウンセリングしたうえで、慎重に進めることをおすすめします。
シミュレーションサイトを利用する
最近では、二重整形後の目元をシミュレーションできるサイトやアプリが登場しています。これらを活用すれば、学校や仕事が忙しくても、自分に合う二重幅を気軽に診断できます。
さらに、来院前に仕上がりをイメージできるため、より具体的なカウンセリングが可能です。
SBCでは、二重AIシミュレーション「SBC AI」をご提供しています。
自分に似合う二重が分からない、症例写真だけでは術後をイメージしにくいといった方は、ぜひ利用してみてください。
極端な幅広二重にすると起こるリスク
一般的に、二重幅が広いほど目元が大きく見えると考えられています。しかし、極端な幅広二重にした場合、次のようなリスクが想定されます。
周囲に整形がわかってしまう
日本人の平均的な二重幅は約7ミリとされています。二重幅をそれ以上にすると、人によっては整形後に違和感が生じてしまうのです。
また、目元がぱっちりするどころか、逆に眠たそうな印象を与えてしまう場合もあります。すると、周囲に整形したことがわかってしまう可能性が高まります。
術後の腫れや内出血が出やすくなる
二重幅を広くし過ぎると、腫れや内出血が出やすくなるといわれています。想定以上にダウンタイムが続き、入浴や運動などの制限が長引いてしまう場合もあるでしょう。
一重に戻ってしまう
まぶたの脂肪が多い方の場合、極端に二重幅を広くすると一重に戻りやすいと考えられています。まぶたへの負担を考慮すると、何度も施術を受けることはおすすめできません。
最初からあまり幅広にしないことが大切です。
幅広二重にするならSBCがおすすめ!
幅広二重の施術を提供しているクリニックは数多く存在します。ここからは、そのなかでもSBCをおすすめする理由を3つ取り上げます。
87万件を超える圧倒的な症例実績
SBCは、二重整形について、87万件以上の症例実績を誇ります。ドクターの技術力は経験に比例するため、圧倒的な実績を有することは、品質の高い施術をご提供できる証といえます。
一人ひとりに最適なデザインをご提案
一口に幅広二重といっても、似合うデザインは人それぞれです。そこでSBCでは、丁寧なカウンセリングを踏まえ、患者さま一人ひとりに最適なデザインをご提案しています。
充実の安心保証制度
患者さまの施術に関する不安を取り除くため、SBCでは安心保証制度を設けています。保証期間内であれば、糸が取れた際のかけなおし(同一幅)や二重幅の変更が可能です。
ただし、再施術による負担が危険だと考えられる場合や、改善が見込まれない場合、適応が見られない場合など、医師の判断により再施術をお断りする場合もあります。
SBCの幅広二重の症例写真
ここでは実際の症例を3つご紹介します。
全切開法二重術による欧米人のような幅広二重
執刀医名:佐々木 愛子 医師
こちらのお客様は全切開法二重術をお受けになりました。施術前・施術後3ヶ月が経過したお写真です。
タルミ取り併用全切開二重術+眼瞼下垂+目頭切開で華やかな印象に!
執刀医名:木村 竹男 医師
タルミ取り併用全切開+眼瞼下垂+目頭切開の1ヶ月後の症例写真です。
クイックコスメティーク・トリプルNeo+目頭切開で埋没法でもキレイな幅広二重に!
執刀医名:金 児美 医師
平行二重をご希望されていましたので、目頭切開と併用して平行二重のラインを作りました。
また、目の開きもよくなり、黒目の見える量が増え、印象も変わりましたが、元々目を大きく見せるアイメイクが好きな方でしたので、より自然に、メイクに頼らず目を大きくすることができました。
まとめ
幅広二重は、欧米人のようなぱっちりした印象が魅力ですが、それが自分の目や顔に合っているのかは慎重に診断する必要があります。
幅が広ければ目が大きく見えるわけでなく、目の形や顔立ち、バランスも考えて施術を決めることが大切です。
極端な二重幅だと、不自然に見えたり、一重に戻ってしまったりするなどのリスクをともないます。
SBCには、多くの二重整形の症例実績があります。高い技術力を活かし、幅広二重はもちろん、さまざまな二重に合わせた理想のデザインを提供しています。また、安心保証制度が設置されているため、安心して施術を受けられます。
「幅広二重にしたいけど、自分に合っているのかわからない」「理想の二重を実現できるのか不安」そういった方は、ぜひ一度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。ご要望や不安な気持ちを、お気軽に医師に伝えてみてください。
カウンセリング予約はこちらから