全切開法二重術(二重まぶた切開法)

全切開法二重術(二重まぶた切開法)
全切開法二重術(二重まぶた切開法)とは?

二重切開法とは、デザインしたラインに沿ってメスを入れ、皮膚を切開して強固な二重ラインを作り上げる二重整形の方法です。
脂肪や皮膚のたるみ、眼瞼下垂など、幅広い瞼の状態に対応可能です。
埋没法では得られない、しっかりと上がった睫毛や理想的な二重を作ることができますが、傷が残る点が弱点です。傷跡は二重ラインに沿わせることで目立ちにくく、安定した二重を長期間維持したい方に有効で、特に、平行型や幅の広い二重を希望する方におすすめです。ダウンタイムは長いですが、確実な効果が期待できます。

RECOMMEND

全切開法二重術(二重まぶた切開法)は
このような方におすすめ

平行型二重とは、目頭から目尻まで二重ラインが一定に続く二重です。手術方法は「埋没法」「切開法」「目頭切開法」の3つがありますが、平行型二重にしたい方には切開法がオススメです。ぱっちりとした理想の平行型二重をつくるには、医療用の極細糸を使用する埋没法では限界があるためです。

平行型二重にしたい方

一重が重めに見える主な要因として、まぶたの皮膚や脂肪が厚いことが考えられています。この場合、切開を伴わない埋没法では、二重をつくっても元に戻ってしまう可能性があります。まぶたが厚く重めの一重で悩んでいるなら、メスを使って二重をつくる切開法がオススメです。

まぶたが厚く重めの一重に悩んでいる方

埋没法は、まぶたへの負担が少ない、ダウンタイムが短いなどのメリットがありますが、あくまで外部的に施術する手術であるため、体質によっては糸が定着しにくい場合も。そのため、埋没法で糸が取れてしまった経験のある方には、切開法をオススメします。

埋没法ではラインがすぐに取れてしまう方

切開法は、メスでまぶたの皮膚を切開し、皮下にある眼輪筋(目を囲う筋肉)や瞼板(眼球を支える組織)などを処理したラインに、強固な二重をつくる方法です。施術後は埋没法のように元に戻る可能性は低く、効果が半永久的に持続するため、一回で高い効果を求める方にオススメします。

半永久的な効果がほしい方

埋没法と比較して、切開法はさまざまな二重デザインに対応できます。例えば「自然な二重が好み」「幅の広い二重ラインがほしい」といったご希望に対して、細かな調整が可能です。埋没法で理想の二重を得られなかった方、デザインにこだわりたい方に、切開法はオススメです。

幅の広い二重ラインがほしい方

一般的に人間の顔は左右対称ではないため、骨格などが要因となって二重幅や大きさにも左右差が出ます。こうした場合、二重整形の施術が適しています。埋没法での改善も可能ですが、より持続性を求める場合、左右差が気になる方には切開法がおススメです。

左右差が気になる方

理想的な二重幅ってあるの?

理想の二重幅は、まつ毛の根本から二重ラインまで6~8mmほど。
目を開いたとき、まつ毛の先までしっかり持ち上がり、機能的かつ美しいまぶたになりやすいのです。

それに対し、二重幅が10mmを超えると、皮膚のたるみが気になりやすくなります。
また、骨格、肉付き、蒙古ひだ(目元の内側にある張り出した皮膚)の強度などで、理想の二重幅は変わります。

理想的な二重幅ってあるの?

PICK UP

全切開法二重術(二重まぶた切開法)
ピックアップ症例

全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター

全切開法二重術の3ヶ月後の症例写真です。まつ毛の生え際が見えるようになり、よりメイクが映えるナチュラルな二重になりました。

タルミ取り併用全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター

無理な二重デザインにせず、自分に合った二重にすると「天然二重」のような仕上がりに。

タルミ取り併用全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター

切開メニューを組み合わせた目元切開の3ヶ月後の症例写真です。まぶたのたるみも解消されスッキリとした印象に。

【ダウンタイムの経過】

眼瞼下垂+タルミ取り併用全切開二重術
+ROOF切除+目頭切開
タルミ取り併用全切開法二重術 ダウンタイム経過
※ダウンタイムには、個人差があります。
全切開法二重術の症例実績:21,613

※2024年12月末現在

POINT

湘南美容クリニックの全切開法二重術
(二重まぶた切開法)の特徴

埋没法と比べて
二重が格段にとれにくい

二重ラインが取れてしまう可能性がある埋没法に対し、全切開法二重術は半永久的な二重ラインを実現できます。再施術の必要がないため、一生ものの二重が手に入ります。

まぶたが厚い人でも
くっきり二重が作れる

まぶたが厚い人やまぶたに脂肪や筋肉が多い人は、埋没法だけで二重ラインを作るのは難しい場合があります。全切開法であれば、重めのまぶたの方でもくっきり二重を作ることができます。

幅の広い平行二重も可能

欧米人のような華やかな幅の広い二重も、全切開法二重術なら可能です。再現できる二重ラインや形のレパートリーが埋没法よりも豊富といえます。

METHOD

全切開法二重術(二重まぶた切開法)の施術方法

全切開法二重術(二重まぶた切開法)は、以下のような流れで施術をおこないます。

STEP.01

医師とカウンセリング

医師とカウンセリングにて、理想の二重ラインや形を伺い、まぶたの状態を確認します。ご希望の仕上がりをイメージし、シュミレーションをします。

切開法の流れの図解01
STEP.02

デザイン線に沿って切開

施術当日は麻酔のあと、デザインした切開線に沿ってメスを入れ、皮膚と眼輪筋を切除します。

切開法の流れの図解02
STEP.03

脂肪の切除

まぶたが厚い場合など、必要に応じて眼窩脂肪も切除します。

切開法の流れの図解03
STEP.04

縫合と固定

切開部より瞼板や挙筋腱膜と皮下組織を縫合し、状態に合わせて数カ所固定します。

切開法の流れの図解04
STEP.05

縫合(外縫い)して完了

最後に切開部の皮膚を縫合(外縫い)して完了です。施術自体は60分程度です。術後は抜糸を含め、1~2回ほど通院いただきます。

切開法の流れの図解05

COMPARISON

埋没法(切らない二重術)と
切開法(切る二重術)の違い

二重術には、主に切らない埋没法と切る切開法があります。

埋没法は糸を使用した二重術で、ダウンタイムが少なく、周囲に気付かれにくいメリットがあります。デメリットは、二重のラインが取れてしまう可能性があることです。人によっては、埋没法で二重ラインが作れない方もいます。

切開法は、まぶたを切って二重ラインを作る二重術で、効果は半永久的です。平行型二重にしたい方やまぶたが厚い方なども適応できます。デメリットは、ダウンタイムが長く、目元の変化も大きいため周囲に施術したことがわかりやすい点です。

REASON

湘南美容クリニックの全切開法二重術
(二重まぶた切開法)が人気の理由

REASON.01

3年間の安心保証制度付き

当院では、患者さまが安心して施術を受けられるよう、独自の安心保証制度を設けています。万が一、二重ラインが薄くなってしまった場合も、同一幅に再施術が可能です。不整や左右差があり医師が必要とした再施術も、1年間であれば無料で再施術の対応をいたします。

3年間の安心保証制度付き
お一人おひとりに合った施術をご提案
REASON.02

お一人おひとりに合った施術をご提案

当院では目元の状態を確認し、しっかりシュミレーションをおこなって二重をデザインします。ご希望を伺ったうえで、医師の目線からお一人おひとりに最適な施術をご提案いたします。

REASON.03

圧倒的な症例数

全切開法二重術の症例数は累計約21,613件にも上ります。
豊富な手術により培われた知識や経験、ノウハウをもとに、より多くのお客様に満足いただける施術をご提供いたします。※2024年12月末時点

圧倒的な症例数
経験豊富な医師による治療
REASON.04

経験豊富な医師による治療

湘南美容クリニックには、経験豊富であり、学会発表なども行う技術力の高い医師が在籍しております。
安心して施術が受けられます。

PHOTO

全切開法二重術(二重まぶた切開法)の
症例写真

全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター1

執刀医:居川和広 医師

全切開法二重術の1ヶ月後の症例写真です。眼瞼下垂と目頭切開、たれ目術を併用しています。術前は蒙古ひだが強く二重ラインが隠れていましたが、ぱっちり二重になりました。
全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター3

執刀医:坂西寛信 医師

全切開法二重術の1ヶ月後の症例写真です。眼瞼下垂と目頭切開を併用しています。重めのまぶたで、少し眠そうな目元でしたが、横幅と上下に目の開きが改善されて、ゴージャスな印象に変わりました。
全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター2

執刀医:中川卓 医師

タルミ取り併用全切開法二重術の3ヶ月後の症例写真です。二重のりやテープの使用で三重になり、左右差のあるまぶたになっていました。あまり広いラインにはせず、中間型のデザインにして可愛さがUPしたお目元になりました。
全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター4

執刀医:横谷仁彦 医師

全切開法二重術の3週間後の症例写真です。目頭切開を併用しています。まぶたの厚い一重に発達した蒙古ひだで、離れ目の印象でした。さりげない自然な幅の二重に、離れ目も解消されバランスが整いました。
全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター5

執刀医:坂西寛信 医師

全切開二重術の1ヶ月後の症例写真です。眼瞼下垂と目頭切開を併用しています。腫れぼったいまぶたが解消されて、目ヂカラがアップ。目元の印象がガラリと変わりました。
全切開法二重術の症例写真ビフォーアフター6

執刀医:木村竹男 医師

タルミ取り併用全切開+ROOF切除、目頭切開、目尻切開の6ヶ月後の症例写真です。

PRICE

全切開法二重術の料金

通常価格
タルミ取り併用の価格
おすすめの併用治療

ROOFとは

まぶたの皮膚の浅い部分にある皮下脂肪のことで、眼輪筋脂肪・または隔膜前脂肪とも呼ばれます。
たるんでしまった皮膚を除去すると同時にROOF(脂肪)を切除することで、まぶたの厚みを解消しすっきりとしたまぶたを作ることができます。

MORE

全切開法二重術(二重まぶた切開法)との
併用におすすめな施術

目頭切開プレミアム

目頭切開は、目頭を数ミリ切開して蒙古ひだを取り除く施術です。蒙古ひだを除去することで、離れ目を改善したり、目の横幅を大きくしたりできます。蒙古ひだを除去すると、より二重の幅やできる形が増えるので、全切開法二重術と併用されることが多い施術です。

眼瞼下垂

眼瞼下垂は、まぶたの開きが弱いまたは悪い状態のことを指します。眼瞼下垂術は、重いまぶたを引き上げる施術です。目の開きが悪いと、いくら二重ラインを作っても目ヂカラは上がりません。全切開法二重術と併用することで、ぱっちりとした目元を実現できます。

下眼瞼下制法(たれ目術)

下眼瞼下制法(たれ目術)は、下まぶたのカーブを下げてたれ目のようにする施術です。切開する方法と、糸を使用する方法があります。ツリ目の方や、目の上下幅を広げたい方などに向いており、目元が優しい印象に変わります。全切開法二重術の併用にもおすすめです。

FLOW

全切開法二重術(二重まぶた切開法)の
施術までの流れ

カウンセリング

STEP01

カウンセリング

電話またはWebからカウンセリング予約をしていただき、ご来院いただきます。受付のあと、医師とカウンセリングでまぶたの状態を確認し、患者さまのご希望を伺います。施術をご希望であれば、施術日を決定します。

デザイン・麻酔

STEP02

デザイン・麻酔

施術当日は、まぶたにデザインをして、ご納得いただいたあと、局所麻酔と静脈麻酔をします。しっかり麻酔が効いたことを確認して施術をおこないます。

施術

STEP03

施術

デザインに沿って切開し、二重ラインを作ります。麻酔が効いているため、施術中に痛みはありません。施術時間は60分程度です。施術後はご帰宅いただけます。

術後の通院

STEP04

術後の通院

術後は5〜7日目に抜糸をおこないます。目元の経過を確認するため、1〜2回通院いただきます。お身体に異変等を感じたら、速やかに医師にご連絡ください。

安心保証制度

当院では安心して施術を受けていただけるように、
独自の保証制度を設けております。
保証対象の条件などの詳細は、以下よりご確認ください。

失敗しない切開法のポイント

簡単に元に戻せる埋没法と比較して、切開法は修正の難易度が高い施術です。このことから、失敗時のリスクが大きいといえるでしょう。治療後に後悔しないためには、次の3つのポイントがとても重要です。

医師とのカウンセリングをしっかり受ける

患者さまのご希望やまぶたの状態などによって、適切な施術内容は異なるため、医師とのカウンセリングは必ずしっかり受けましょう。施術内容を比較検討するために、できるだけ複数のクリニックでカウンセリングを受けることも大切です。

ダウンタイムやリスクを理解する

二重の施術を受けると、腫れや内出血などが生じる場合があり、それらが回復するまでの期間を「ダウンタイム」と呼びます。また、施術にはリスクが伴います。治療後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、ダウンタイムやリスクをよく理解しておきましょう。

ダウンタイムをしっかり休む

早期にまぶたの状態を回復させるために、ダウンタイム中はしっかり休みましょう。切開法の場合、ダウンタイムは14~30日程度で、大きな腫れや内出血は7日程度続くとされています。激しい運動は避け、洗浄力の高い洗顔料の使用やアイメイクは控えてください。

ダウンタイムやリスクを知ろう

手術には副作用が伴うものです。理解せずに施術を受けると後悔してしまうかもしれません。以下では、術後のリスクについて解説していますが、それほど怖がる必要はなく、あくまで正しく理解することが大切です。また、術後に気になる症状が出ていれば、迷わずクリニックにご相談ください。

手術後の腫れ(浮腫)

腫れは、ダウンタイム中の代表的な症状です。術後すぐ生じる腫れは麻酔が原因なので、数時間経てば解消されていきます。また、術後数時間すると、手術の炎症による腫れが出始めます。手術後2~3日が症状のピークで、1~2週間で徐々に腫れは引きます。

手術後の出血

術中や術後の出血によって内出血(紫色)が生じやすくなります。分解・吸収の過程で黄色になったり、重力によって位置が下に移動したりする場合もあります。最大2週間ほど続きますが、時間の経過とともに自然と吸収されていくため、そこまで心配しなくてよいでしょう。

感染症のリスク

メスで切開した傷に細菌が感染し、腫れ、痛み、熱が生じる場合があります。ただ、切開法で感染症にかかる可能性は極めて低いです。主な治療方法は、局所の洗浄や抗生剤の内服、塗り薬の使用です。

ニキビ状の発疹が現れる

手術した場所が気になって、まぶたに触れなかったり、必要以上に洗顔を控えたりすると、皮脂が詰まり、ニキビ状の発疹が現われやすくなります。基本的に手術翌日から洗顔は可能なので、患部を清潔に保つようにしましょう。ただし、洗浄力の強い洗顔料やクレンジング剤は、使用を控えてください。

皮膚のかぶれや炎症

傷口を縫い合わせた部分の周りが、赤くかぶれたり、炎症したりする場合があります。たいていは傷の表面から出てくる液体(浸出液)でかぶれており、傷の治りより少し遅れて、徐々に引いていきます。症状がひどいときや治りが遅いときは、主にステロイド治療が行われます。

ハム目

ハム目とは、二重幅の部分が膨らみ、二重ラインの食い込みが強く、糸で縛ったハムのように見えてしまう目元を指します。幅広な二重で生じやすいため、カウンセリング時から控えめな二重幅を希望すると回避しやすいでしょう。また、ハム目になってしまった場合、自然には元に戻りにくいため、再手術する必要があります。

仕上がりが期待と異なる

医療用の極細糸で二重ラインをつくる埋没法に比べ、メスを使用する切開法は、二重がイメージ通りにならないリスクも高いです。後悔しないよう、手術前に担当医としっかりイメージをすり合わせておきましょう。狭めの二重の方が、仕上がりは安定する傾向にあります。ただ、仕上がりがあまりに期待と異なる場合は、術後の診察時、担当医にご相談ください。

傷跡の目立ちや二重の食い込みが強すぎる

傷跡は、二重ラインに合わせて隠すのが一般的で、時間が経てば目立ちにくくなりますが、完全に傷跡を消すことは難しいです。ただ、不適切な手術操作が理由で傷跡が目立ったり、二重の食い込みが強すぎる場合、再手術で改善できる可能性があります。気になる方はクリニックに相談してみましょう。

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて瞳を隠し、まぶたを開きにくい状態です。不自然なほど幅の広い二重にした場合、不適切な手術操作で挙筋(まぶたの引き上げを促す膜)の機能が妨げられたときなどに発生します。症状がひどく、日常生活に支障をきたすような場合、再手術を検討しましょう。

ドライアイや目の乾燥、かすみ目の症状

ドライアイ、目の乾燥、かすみ目の症状は、いずれも術後数日間に出やすい症状です。たいていは2週間ほどで改善しますが、症状が長期化している場合は医師にご相談ください。

DETAILS

全切開法二重術(二重まぶた切開法)の
施術詳細(留意点)

施術
時間
手術時間は60分程度です。施術後はご帰宅いただけます。
シャワー
・入浴
シャワーは目元を避けて翌日から可能です。入浴は1週間後から可能です。
洗顔目元を含めた洗顔は48時間後から可能です。
※目元以外の洗顔は翌日からできます。
メイク抜糸の翌日から可能です。
コンタクト1週間後から使用可能です。
麻酔局所麻酔を使用します。
ダウン
タイム
1週間ほど内出血や腫れが続く場合があります。
通院・
抜糸
1〜2回ほど通院いただきます。5〜7日目に抜糸をおこないます。
効果
持続時間
効果は半永久的に続きます。

Q&A

よくある質問

お客様から頂くよくある質問について
ご紹介します

全切開法で二重したら、一重に戻ることはないですか?

全切開による二重手術は、理論上二重の線が消えることはありません。ただし、老若男女問わず皮膚のたるみが出現し、幅が狭くなることはります。

ダウンタイムはどのくらいですか?

抜糸まで約1週間、大まかな腫れ・内出血は2週間程度ですが、全体的なダウンタイムが落ち着くのは1ヶ月程度です。全切開二重の完成は3~6ヶ月程度と言われております。

痛みに弱いのですが大丈夫でしょうか?

施術中は局所麻酔を使用するためほとんどの方は痛みを感じないと仰います。
それでも不安という方にはオプションで麻酔もご用意しておりますのでご相談ください。

2年半前に埋没法をしましたが、全切開法の施術は受けられますか?

以前に埋没法を受けられた方でも施術可能です。必要であれば手術時に、埋没法の糸は抜くことになります。

COMMENT

ドクターコメント

木村 竹男 医師

六本木院 院長
木村 竹男 医師

「いつか取れてしまう埋没法より、全切開法で一生ものの二重にしたい」
このようにお考えになる方も多いのではないでしょうか。
二重のラインを糸で固定する埋没法に対して、切開法は生まれつきの二重の方と同じように瞼の内部構造を作り直して、半永久的な二重瞼を作る方法です。

お目元の皮膚や脂肪・筋肉の付き方はお客様それぞれに個人差がございます。
切開法ではそれらを丁寧に処理することで、脂肪が多く厚ぼったい・皮膚のたるみでまつげの生え際が見えない・眼瞼下垂で目の開きが悪いなど、埋没法では改善が難しい様々なデザインのご希望に応じた治療をご提案することが可能です。

二重ラインに合わせて切開を行う為、瞼を開けている時の傷はほとんど目立ちません。

埋没法が何度も取れてしまった方、半永久的な二重をご希望の方に特におすすめの手術です。
是非お気軽に診察にお越しください。

切開法の関連記事を紹介

二重切開で失敗するとどうなる?原因と対策を徹底解説!
二重切開で失敗するとどうなる?原因と対策を徹底解説!

二重切開での失敗例や原因を詳細に説明し、成功させるためのポイントやカウンセリング方法、クリニック選びの重要性についてご紹介しています。

二重整形の埋没法と切開法の違いとは?
二重整形の埋没法と切開法の違いとは?

埋没法と切開法それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分に合った施術方法を解説しています。

切開法による二重整形の手術はどの程度の痛みを伴う?
切開法による二重整形の手術はどの程度の痛みを伴う?

切開法による二重整形の痛みについて、手術前後の麻酔や痛みの管理方法、術後の注意点を解説。リラックスして安心して受けられる方法をご紹介しています。

二重整形でよく聞く「ダウンタイム」とは?
二重整形でよく聞く「ダウンタイム」とは?

二重整形の「ダウンタイム」について解説。腫れやむくみ、内出血などの一時的な症状が治まるまでの期間を説明し、埋没法と切開法のダウンタイムの違いや回復過程を紹介しています。

OTHER

その他の二重・目元整形の施術をご提案いたします

二重・目元整形に関する施術

東京都内から二重・目元整形の
相談ができるクリニックを探す

都道府県から二重・目元整形の
相談ができるクリニックを探す

DOCTOR

監修医師

横谷 仁彦 医師

大阪梅田院 外科皮膚科統括医師

横谷 仁彦 医師

保有資格
美容外科専門医(JSAS)/日本外科学会専門医/日本外科学会 正会員/日本美容外科学会 正会員/日本胸部外科学会 正会員
経歴
2001年大阪大学医学部医学科卒
大阪大学医学部附属病院 心臓外科、外科、救命救急科研修医
2002年日本生命済生会附属日生病院 外科
2004年大阪市立総合医療センター 心臓血管外科
2006年八尾徳洲会総合病院 心臓血管外科
2007年大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科
2008年某大手美容外科勤務 院長経験
2009年湘南美容クリニック 入職
2017年湘南美容クリニック 大阪梅田院院長就任
2020年湘南美容クリニック 大阪梅田院 外科皮膚科統括医師就任
金 児美 医師

代表補佐
兼 新宿本院副院長
兼 理念経営推進室室長

金 児美 医師

保有資格
日本・韓国 医師免許 取得(ダブルライセンス)/日本美容外科学会(JSAS)会員
経歴
2008年韓国Chungbuk National University 医学部 卒業
韓国Dongguk University Ilsan Hospital 勤務
2009年韓国Yonsei Severance Hospital 産婦人科 入局
2013年東京女子医科大学病院 勤務(産婦人科・形成外科・皮膚科 ・麻酔科など)
2015年湘南美容クリニック 入職
2016年湘南美容クリニック福島院院長就任
2018年湘南美容クリニック新宿本院副院長就任
2019年湘南美容クリニック 理念経営推進室 室長就任
2022年湘南美容クリニック 新宿エリア エリアドクター就任
2023年湘南美容クリニック 代表補佐就任
村松 英俊 医師

主任医長 兼 技術/学術統括医長

村松 英俊 医師

保有資格
美容外科専門医(JSAS)/日本形成外科学会専門医/日本美容外科学会会員/日本頭蓋顎顔面外科学会会員/日本マイクロサージャリー学会会員/日本抗加齢医学会会員/GID(性同一性障害)学会会員/日本静脈学会会員/医学博士/厚生労働省認定臨床研修指導医/新宿本院主任医長(技術指導医)/サーマクール認定医
経歴
2002年京都府立医科大学医学部卒業 京都府立医科大学附属病院外科(消化器・呼吸器・移植・乳腺・形成・麻酔)研修
2004年昭和大学病院 形成外科員外助手
2005年社会保険船橋中央病院 形成外科医員
2006年秋田赤十字病院 形成外科医員
2007年(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 形成外科医長
2008年(医)将道会総合南東北病院 形成外科科長
2011年湘南美容クリニック 入職

関連記事

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、 先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員 、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

TV放映情報

2023.4.18各局

ZIP、めざましなど

新CM発表会について取り上げられました。
2023.4.25フジテレビ

めざまし8

美容法コーナーで湘南美容グループ 皮膚科全体統括 西川礼華医師がなぜほうれい線ができるかなどを解説しました。
2023.6.22テレビ東京

じっくり聞いタロウ

湘南美容グループ 代表補佐 居川和広医師が美容整形についてスタジオ出演しました。