埋没毛の原因は毛抜きによる脱毛?対処法と予防方法を解説埋没毛(まいぼつもう)とは、何らかの原因によって体毛が皮膚内に埋もれている状態のことです。埋没毛は皮膚の下に黒いぼつぼつができて見た目に影響するため、悩みを抱えている人も多くいます。埋没毛が気になるからとムダ毛処理をすればするほどひどくなって余計にストレスを感じることも・・・。今回は気になる埋没毛の原因や改善方法を説明していきます。

埋没毛ができる原因

埋没毛ができる原因はほとんどが誤ったムダ毛の自己処理方法にあります。誤った自己処理方法とはピンセットで毛を抜いたり、カミソリで肌を痛めたりする自己処理です。ピンセットで無理やり毛を引き抜くことや、カミソリで頻繁に自己処理をおこなうことで肌はダメージを受け、乾燥や肌荒れを引き起こします。肌は感想や肌荒れによって、これ以上ダメージを受けるのを防ぐために肌の代謝のしくみであるターンオーバーをストップして、古い角質を貯め込みます。肌表面の角質が厚くなって毛穴が塞がれることで、後から生えてきた毛が表面に出られなくなり埋没毛となります。埋没毛の一番の原因はピンセットなどで毛を抜く行為です。脱毛ワックスや脱毛テープなども同じ原理なので、使用している人は今すぐやめましょう。

埋没毛は楽しい?でも肌にはダメージが

埋没毛に悩む人も多い一方で、埋没毛をピンセットなどでほじくり出して抜くことが癖になって止められないという人もいます。埋没毛は皮膚のすぐ下に埋もれているため、ピンセットの角などで無理やりほじくり出すこともできてしまいます。ですが、埋没毛を防ぎたいなら、毛を抜くことは最もやってはいけない行為です。癖になっているからと埋没毛を引き抜いていると、症状が悪化して取り返しのつかない事態になる可能性があります。次章でその理由を解説していきます。

埋没毛による肌ダメージ

埋没毛は肌の表面近くに埋もれているため、角質をほじくり出せば自分でも取り出すことができます。ですが、取り出したところで埋没毛はまた同じところに生えてきます。そして、無理やりほじくり出すごとに皮膚は傷ついて固くなっていくため、さらに埋没毛がひどくなります。皮膚が繰り返し傷つくことでその部分がかさぶたや色素沈着を起こしてシミの原因にもなります。一度シミになってしまうと治すのは大変です。シミだけであれば見た目だけの問題ですが、埋没毛が炎症を起こしてしまうと大変です。

埋没毛から炎症になることも

埋没毛が原因で毛穴部分が炎症を起こしてしまうことがあります。その症状を毛嚢炎(もうのうえん)と言います。毛嚢炎は毛穴中央に膿疱(のうほう)と呼ばれる膿袋ができて赤く腫れ上がった状態です。ニキビと似た見た目で軽い痛みを伴うことがあります。毛嚢炎は、毛穴から毛包に細菌が入り込んで炎症を起こすことで起こります。さらに、毛嚢炎が悪化すると「せつ」と呼ばれる膿疱がしこりのように固くなった状態となります。はっきりとした赤みや熱感があり、痛みも強くなります。「せつ」がさらに悪化して炎症が広がった状態が「よう」と呼ばれる状態です。この段階になると強い痛みや体調不良などを伴います。「よう」の状態になると抗菌薬や消炎酵素薬などによる治療が必要になります。毛穴の炎症が収まらない場合は、放っておかずに皮膚科に相談しましょう。

埋没毛の対処法

埋没毛の対処法埋没毛は誤ったムダ毛の自己処理によって引き起こされることは説明しました。ここからは埋没毛の対処方法について説明していきます。埋没毛ができる原因は肌の状態と密接に関わっています。埋没毛に正しい対処をすることは、埋没毛が解消されるだけに留まらず、皮膚の状態が正常化されて肌もキレイになるという一石二鳥の効果があります。事項から埋没毛の対処法を見ていきましょう。

埋没毛の取り出し方

埋没毛がある状態の肌は、古い角質が厚く、硬くなることで毛が表に出てこられない状態になっています。埋没毛が表に出てこられる状態にするには、古い角質を取り除き肌のターンオーバーを正常な状態にする必要があります。肌ケアにはスクラブやピーリングを使用します。スクラブやピーリングを使用することで肌表面に溜まった角質を取り除いて、皮膚を柔らかい状態に近づけることができます。肌表面の余分な角質が取れたら、しっかりと保湿をおこないます。肌をしっかりと保護することでターンオーバーが正常化して、埋没毛が表に出てきやすい環境を整えることができます。

長い埋没毛の対処法

長い埋没毛の対処方法も基本的には通常の埋没毛の対処方法と同じです。まずは埋没毛の原因となっている自己処理をやめることが大切です。ケミカルピーリングなどで肌のターンオーバーを促進させることで少しずつ改善されていきます。埋没毛は横に伸びてしまうことがあります。その場合は自分で対処すると傷になってしまう可能性も考えられます。無理に対処しようとせず、一度皮膚科の医師に相談した方がいいでしょう。

埋没毛は皮膚科に相談がおすすめ

埋没毛は肌を休ませるのが一番の治療法ですが、それだけでは症状が改善されないこともあります。症状の重症度や状態によって治療法は変わってくるからです。ある程度様子を見ても症状が改善されない場合は皮膚科に相談するといいでしょう。埋没毛で怖いのは、間違った処置方法で症状を悪化させてしまうことです。皮膚科に相談し、症状をしっかりと診断してもらうことで適切な処置を受けることが重要です。

埋没毛の予防方法

埋没毛の予防には脱毛方法を見直すことが大切です。埋没毛の原因は間違った脱毛方法にあると何度もお伝えしましたが、ここでもう一度おさらいしておきましょう。埋没毛の予防にはムダ毛処理をおこなわないことが一番です。ですが、全くムダ毛処理をおこなわないことも難しいと思います。ムダ毛処理を自分でおこなうのであれば電動シェーバーの使用をおすすめします。電動シェーバーは刃が直接触れないため肌を傷つけることがありません。ムダ毛処理をおこなう前後にしっかりと保湿ケアをおこないます。カミソリはどうしても肌にダメージを与えるため使わない方がいいでしょう。もしどうしてもカミソリしかない場合は古いものは使わず新しいものを使用してください。ピンセットで毛を引き抜くことは絶対にやめてください。除毛クリームも薬品で肌が痛むためおすすめできません。

埋没毛があると医療脱毛できない?

埋没毛がある状態でも医療脱毛をおこなうことは可能です。ですが、埋没毛の状態によって医療脱毛をおこなえないこともあります。濃い埋没毛や、炎症を起こしている場合です。濃い埋没毛は火傷の原因になることがあり、炎症を起こしている部分にはレーザーを当てることができません。レーザー脱毛をおこなえない場合、肌のターンオーバーを促進させるようにして、状態が改善されるのを待ちます。症状が改善されてきたら脱毛の治療を再開することができます。

専用の器具で毛と取り出してその部分にレーザーを当てるなどの方法もありますが、通常の毛に比べて時間と手間がかかります。

まとめ

埋没毛ができる原因

埋没毛ができる原因は、カミソリやピンセットなど肌にダメージを与えるムダ毛処理が原因になっておこります。埋没毛を悪化させないためには誤ったムダ毛処理を止める必要があります。

埋没毛の解消方法

埋没毛を解消するためには肌表面に溜まった古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを正常な状態に戻すことが大切です。肌が本来の状態を取り戻せば、埋没毛は肌の代謝とともに表面に出てきます。

埋没毛の予防方法

埋没毛の予防には肌にストレスを与えないことが大切です。ムダ毛処理は肌に負担の少ないシェーバーを使用し、こまめな保湿を心掛けます。

埋没毛はひどくなったら皮膚科へ

埋没毛は毛包に細菌が入ることで炎症になることがあり、症状が悪化すると厄介です。その前に皮膚科を受診して医師の判断を仰ぎましょう。

湘南美容クリニックにはあなたに合う治療法を多数ご用意しています

医療脱毛・医療レーザー脱毛実績1,000万件以上!(※2024年3月末現在、男女合計)

監修医情報

監修医情報はこちら

運営者情報

運営クリニック 湘南美容クリニック 新宿本院
住所 〒163-1324 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー24F
お問い合わせ 0120-5489-40
院長 中村 大輔 医師