クリニック案内 群馬県のクリニック 湘南美容クリニック 高崎院 特集記事 【女性のお悩み】群馬で婦人科形成するなら、女性医師がいる湘南美容クリニック高崎院へ!

メニュー

SPECIAL特集記事

【女性のお悩み】群馬で婦人科形成するなら、女性医師がいる湘南美容クリニック高崎院へ!

擦れて痛い・黒ずみが気になる・左右差があるなど、同性にも相談しにくいデリケートなお悩みや、なかなか聞きにくい疑問を抱えていませんか?
高崎院には女性医師が在籍していますので、安心してご相談ください!

2025.4.17

日本人女性の“3人に1人”はデリケートゾーンに悩んでる

日本人女性の3人に1人がデリケートゾーンに何らかの悩みをもっていると言われています。
学生の頃から長年悩んでいた方や、パートナーに指摘されてご相談にいらっしゃる方も。
友人・家族に相談できずお悩みを抱えていた方、ぜひ一度ご相談ください!

まずは婦人科形成のお悩みランキング

RANKING 01

【第1位】大きさ・左右差

【第1位】大きさ・左右差
婦人科形成のお悩み第1位は“大きさ・左右差”です。
実際に高崎院へ婦人科形成のご相談でご来院されるお客様の多くはこのお悩みです。
学生時代から悩まれている方や、パートナーから指摘されてから気になり始めた方もいらっしゃいます。

RANKING 02

【第2位】黒ずみ

【第2位】黒ずみ
第2位は“黒ずみ”です。
元々お悩みの方はもちろん、VIO脱毛を機に気になってご相談される方もいらっしゃいます。

RANKING 03

【第3位】擦れ

【第3位】擦れ
第3位は“擦れ”です。
これは第1位のお悩みとも共通する部分があり、小陰唇のサイズが大きく、擦れが気になっている方が多いです。
日常生活のふとした瞬間に気になったり、性交渉の際に擦れたり、巻き込まれるのが気になるといったお悩みの方もいらっしゃいます。
※引用:https://www.s-b-c.net/gynecology/

セルフケアで解決できる?

QUESTION 01

デリケートゾーンの悩みは、自分だけのケアでは解決が難しいとされています。

デリケートゾーンの悩みは、自分だけのケアでは解決が難しいとされています。
黒ずみやにおいが気になる場合、専用のケア用品を使ったり、下着の選び方や摩擦の軽減、食生活の見直しなどで改善を目指すことはできますが、どうしても時間がかかってしまいます。
さらに、大きさや形に関するお悩みは、ご自身の努力だけでは変えられません。
そんな時は、婦人科形成を活用することで、短期間で理想の状態へと近づくことが可能です。
自信を持って、快適な毎日を過ごしましょう!

婦人科形成ってどんな治療

QUESTION 01

多くの場合【小陰唇縮小術(+副皮除去)】

デリケートゾーンにお悩みの方のほとんどが適応になるのが【小陰唇縮小術(しょういんしんしゅくしょうじゅつ)】です。
小陰唇縮小術はデリケートゾーンの肥大しているビラビラした部分(小陰唇や副皮)を切除する手術です。
また、より良いバランスの綺麗なデリケートゾーンにするために、小陰唇縮小術と合わせて、副皮除去をされる方も多いです。

💔デリケートゾーンに擦れや痛みを感じる
💔大きさ・左右差・見た目を改善したい
💔黒ずみが気になる
💔臭い・蒸れがある
💔尿の飛び散り

などにお悩みの方はこちらの施術がおすすめです!
小陰唇が大陰唇より、やや大きい程度であれば正常といえますが、大きすぎると擦れて痛みを伴ったり、においの原因になることがあります。
小陰唇の肥大の原因は先天性の場合もありますが、出産やダイエットなどによるホルモンバランスの乱れ、年齢を重ねることで大きさや形が変化する場合もあります。
他人と比較したり、症状を把握することが難しい部位にもなるので、1人で悩まず経験豊富な医師にお気軽にご相談ください。

QUESTION 02

【抜糸あり】と【抜糸なし】の差は?

【抜糸あり】と【抜糸なし】の差は?
SBCの婦人科形成メニューには【抜糸の有無】が選べるものがあります。
従来の小陰唇縮小術は抜糸が必要な術式で1週間後に再度ご来院が必要ですが、7days小陰唇縮小術は解ける糸を使用するため、術後は来院不要です。
(モニター施術の場合、抜糸の有無に関わらず1週間・1ヶ月後にご来院いただきます)

施術の流れ

STEP 01

① MySBCまたはお電話でカウンセリング予約

まずはカウンセリングをご予約ください。
予約はMySBC(予約専用ページ)またはお電話から承っておりますので、ご希望の日時や、施術・お悩み等をお伝えください。
クリニックのコンシェルジュは女性ですので、デリケートな内容でも安心してご相談くださいませ。

STEP 02

② 実際にクリニックへ来院

ご予約日時になりましたら、ご来院いただき、受付スタッフにお名前をお伝えください。
当日は受付時にお渡しする番号札の番号でお呼びいたしますので、個人情報等がご心配な方も安心してお越しくださいませ。

STEP 03

③ カウンセリング

お客様のお悩みやご希望などをコンシェルジュにお気軽にご相談ください。
カウンセリングは個室で行いますので、デリケートなお悩みも安心してご相談くださいませ。
お悩みに合わせた手術の種類や術式を始め、ご料金やお支払い方法なども詳しくご説明いたします。ご不明な点があれば、その都度お気軽にご質問くださいませ。
また、カウンセリングの際に、実際に症例写真もご覧いただけます。

※無理に手術をお勧めすることは決してありません。カウンセリングのみでもご帰宅いただけますので、ご安心ください。

STEP 04

④ 宇佐美医師による診察

実際に医師がデリケートゾーンを確認・診察した上で、お客様のお悩みに適した治療・術式をご提案いたします。
ご不安な点や疑問点などがありましたら、些細な事でもお気軽にご相談ください。

※診察後の施術枠の空き状況にもよりますが、婦人科形成の手術はカウンセリング当日の手術も可能ですので、ご希望の方はお気軽に医師またはスタッフにお声がけくださいませ。

STEP 05

⑤ 手術

ご契約いただいた内容で手術いたします。
内容にもよりますが、1時間程度です。
術後何か不安なことがございましたら、MySBCまたはお電話にてお気軽にご相談くださいませ。

※カウンセリング当日に手術をご希望されている方は、飲食の制限がございますので、ご予約時に当日希望とお伝えください。

よくあるご質問

QUESTION 01

仕事はいつから復帰できますか?

お仕事内容にもよりますが、デスクワークなどであれば翌日からお仕事可能です。
術後の痛みが不安な方は、オプションにはなりますが術後72時間痛みを抑えることができる、長時間持続型局所麻酔薬もご用意しておりますのでご安心くださいませ。

QUESTION 02

手術をした後、排尿での痛みはありますか?またデスクワークのため長時間座ったままなのですが、大丈夫でしょうか?

排尿の際、一週間程度しみるかもしれませんが問題ありません。また、長時間座ることも問題ありませんので、ご安心ください。
ただ、自転車は1か月程度お控えいただくことを推奨しております。

QUESTION 03

生理とかぶらない方がいいですか?

生理とかぶっても手術は可能です。
ただ生理とかぶると、
・術後の出血か生理の出血かわからない
・圧迫が必要なので蒸れやすい
・傷口を清潔に保ちにくい
などのデメリットがありますので、生理が終わってからの手術がよいと思います。

QUESTION 04

切った部分が塞がるのにはどのくらいかかりますか?

小陰唇はとても傷の治りは早いほうなので、1ヶ月ほどで傷は目立たなくなります。
術後は必ず痛みと出血がありますが、早い方で1・2日、長い方でも1週間前後です。
小陰唇部分であれば傷は1ヶ月ほどでかなり目立ちにくくなります。

QUESTION 05

抜糸ありと抜糸なしで傷跡の差はありますか?

抜糸なし7daysの方がやはり傷口は目立ちにくいです。どの手術でもある程度傷跡は残ってしまいますが、目立たなくさせることは可能です。
カウンセリング時に比較の症例写真をご紹介いたします。

QUESTION 06

副皮の見分け方がわかりません。
また、どのくらいが平均的な大きさなのでしょうか?

副皮とは、小陰唇と大陰唇の間にあるヒダのことを指します。平均的な大きさはなく、小陰唇とのバランスを基準に考えるのがおすすめです。
小陰唇縮小術と同時に副皮の切除を行うべきかどうかは個人差があります。診察時に宇佐美医師が実際に状態を確認し、必要に応じて副皮除去をご提案いたします。

QUESTION 07

お風呂はいつから入れますか?

シャワーは翌日から、湯船は1週間後から可能です。
シャワー時・入浴時に温めすぎると内出血や腫れが強くなりますので、軽めにすませてください。
約1ヶ月は陰部を洗う際、石鹸を泡立てた手で優しく洗うようにし、ゴシゴシ擦らないでください。

QUESTION 08

性交渉はいつからからできますか?

性交渉は抜糸ありの場合は1ヶ月後から、7days(抜糸なし)の場合は1週間程度後から可能です。
ただ、7daysも傷の治りには個人差があり、傷の治り具合によっては痛み等を伴う可能性もあるため、2週間後からを推奨いたします。

QUESTION 09

手術の痛みが不安です。
手術中はやっぱり痛いですか?

施術箇所への局所麻酔を行い、出血の軽減と、術中術後のお痛み軽減を目指します。
局所麻酔のみでも手術は可能ですが、痛みが不安な方は【あんしん麻酔】を追加される方がほとんどです。
あんしん麻酔は腕の静脈から薬剤を注入することで、全身の鎮静と鎮痛をする“静脈麻酔”になります。リラックス効果が高く眠気を誘うので、手術時の痛みや不安を和らげる効果もあります。

宇佐美医師にお任せください!

REASON 01

お客様に寄り添ったカウンセリング

お客様に寄り添ったカウンセリング
妊娠、出産などライフステージに合わせたデリケートなお悩みは誰にも相談できない方が多いのが現状です。
悩みや症状を改善するだけではなく、ご不安な気持ちにも寄り添えるように心がけています。

REASON 02

傷口へのきめ細やかな配慮

傷口へのきめ細やかな配慮
単に余分な部位を切除するだけでなく、断面をV字にデザインすることで、先端が厚くならず、より自然で美しい形に仕上がるよう工夫を凝らしています。
また、丁寧かつ確実な縫合技術により出血を最小限に抑え、ダウンタイムの軽減にも配慮しております。
繰り返し施術を受けることが難しいデリケートな部位だからこそ、豊富な症例実績をもつ宇佐美医師に安心してお任せください。

REASON 03

幅広い年齢の執刀経験

幅広い年齢の執刀経験
これまで幅広い年齢層の方々の施術を担当してまいりましたが、特に印象に残っているのは、10代のお客様より「術後は擦れによる痛みがなくなり、毎日の生活がとても快適になりました。先生にお願いして本当によかったです」とのお言葉を頂戴したときのことです。
年齢にかかわらず、それぞれのご状況やお悩みに真摯に向き合い、生活の質の向上に繋がる施術を心がけております。

REASON 04

宇佐美医師から高崎で婦人科形成にお悩みの皆様へ

宇佐美医師から高崎で婦人科形成にお悩みの皆様へ
婦人科形成は相談しづらいデリケートなお悩みですが、同じ女性である私に安心してお任せ下さい。
一人ひとりじっくりとカウンセリングをし、最適な施術をご提案いたします。
術後は不安なお気持ちを解消できるよう、メールで直接質問もできますのでご安心ください。
お客様に寄り添い、最後まで責任を持って担当しますので、緊張せずにご相談にいらして下さい。

婦人科形成は高崎院へ!

REASON 01

高崎駅から最速2分の好アクセス!

高崎駅から最速2分の好アクセス!
湘南美容クリニック高崎院は高崎駅から徒歩2分の距離にありますので、術後公共交通機関でご帰宅いただく際の利便性も抜群です!
また、道路に面しているので、術後はすぐにタクシーもご利用いただけます。
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 群馬県高崎市八島町70 ラ・メルセ2F
診療時間 AM10:00~PM7:00
※休診日:元旦のみ
アクセス 高崎駅 徒歩2分

湘南美容クリニック高崎院ではクマ取りをはじめとした若返り全般、豊胸術、二重整形、シミ取り・医療ハイフなどの美容皮膚科治療、医療脱毛(ヒゲ脱毛・VIO脱毛含む)など幅広い施術を取り扱っております。
JR「高崎駅」より徒歩2分です♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

深田 賢吾 医師
高崎院院長
深田 賢吾 医師
保有資格
アメリカ心臓病学会 BLSプロバイダー/アメリカ心臓病学会 ACLSプロバイダー/アメリカ心臓病学会 PALSプロバイダー/日本外傷診療研究機構 JPTECプロバイダー
経歴
日本医科大学卒業
会津中央病院 臨床研修(外科、消化器科、循環器科、整形外科、麻酔科)
昭和大学江東豊洲病院
鶴岡市立荘内病院
湘南美容クリニック 入職
湘南美容クリニック 所沢院院長就任
2020年 湘南美容クリニック 高崎院 在籍・院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。