クリニック案内 北海道のクリニック 湘南美容クリニック 札幌院 特集記事 二重・目元整形 【コラム】湘南美容クリニック札幌院から美容通信<vol.4>

メニュー

SPECIAL特集記事

【コラム】湘南美容クリニック札幌院から美容通信<vol.4>

紫外線だけじゃない光老化

TOPTOP

湘南美容クリニック札幌院からシミシワに悩むあなたへ

✅スキンケアをしても乾燥する
✅シミやシワが目立つようになった
それ、光老化かもしれません😱
紫外線だけではなく日常の光が老化を促進する?!
どの光にどんな老化の原因が潜んでいるのか、正しい予防・対処方法をご紹介します!

光老化とは?

QUESTION 01

日常に潜む老化の原因3選

日常に潜む老化の原因3選
肌が老化する原因は、加齢による影響は約2割、のこり8割は外的な刺激が原因とされています。
外的刺激は、摩擦や過度なお手入れ・ストレス・光刺激などがあります。

なかでも光よる刺激は老化に大きな影響を及ぼすため、光による老化対策は重要になります。


光老化は、加齢による自然な老化とは異なる変化で、【紫外線】や【ブルーライト】【近赤外線】などの光線が原因で起きる老化現象です。
シミやシワ・たるみ・毛穴開き・肌の乾燥など光が原因で起きる老化は様々です😱

CASE 02

光老化の症状

光老化の症状
✅シミができる・目立つようになる
✅表情によるシワができる(ほうれい線・額のシワ・目尻のシワなど)
✅全体的に肌がくすんで見える
✅肌のゴワつきが気になる
✅毛穴開きが気になる
✅肌のハリがなくなった
✅顔が四角くなった
✅太ってないのに二重アゴになる
✅クマが目立つようになった
✅肌の色が濃くなった


光老化のない肌は、
白く弾力のある滑らかな「シルクの布」

光老化のある肌は、
色濃くゴワゴワで曲げるとシワができる「ダンボールのような厚紙」の状態に💦


目に見える変化が出ているときには、光老化が進んでいるかもしれません。

しかし、光老化は、日常生活の少しの工夫で老化の速度を緩めるなどの予防が可能❣️
できてしまった光老化現象も医療に頼って、最短ケア!

予防&ケア方法は👇へ

光老化の予防3選

CASE 01

光老化の予防【紫外線】

光老化の予防【紫外線】
【紫外線が起こすダメージ】
UV-AとUV-Bの2種類でダメージが異なります。

UV-A
肌を黒くする・シワ・たるみの原因に
長い時間をかけて、じわじわと肌に悪影響を及ぼします。

UV-B
肌表面に傷がつきやすく、シミ・そばかす・色素沈着の原因に




【紫外線で起きる光老化現象】
肌表面に傷がつきやすく、乾燥しやすくなることで、
肌の弾力がなくなり、輪郭が四角くなったり・クマが目立つなどのたるみの現象や
ほうれい線、目尻のシワ・おでこのシワなどがつきやすくなります。
シミ、ソバカスなどの肌色にも影響があります。
ターンオーバーが乱れることで、毛穴開きや肌のゴワつきもでやすくなります。


【紫外線による光老化の予防方法】
①日焼け止めの選択は自身の生活スタイルに合わせる
【SPF】UV-Bを防ぐ効果
・最大値は50+
【PA】 UV-Aを防ぐ効果
・+~++++までの4段階


②日傘・サングラスを使用する
目に強い紫外線が入り、脳に伝わると皮膚を守るために「メラニン色素が大量に作られ」肌の日焼けやシミ・そばかすの原因に繋がります。
肌に直接当たる紫外線だけでなく目から入る紫外線もサングラスで予防できると良いでしょう。

CASE 02

光老化の予防【ブルーライト】

光老化の予防【ブルーライト】
【ブルーライトが起こすダメージ】
ブルーライトは肌の内部「ハリや弾力を担うコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を作る組織」にダメージがあります。
また、ブルーライトによる日焼けも紫外線と同じように肌の黒化を起こすといわれています。
スマートフォン・タブレット・パソコンだけでなく、テレビ・LED照明からもブルーライトは発生しています。


【ブルーライトで起きる光老化現象】
輪郭が四角くなったり・クマ・二重アゴが目立つなどのたるみの現象や
ほうれい線、目尻のシワ・おでこのシワなどの原因に

【ブルーライトによる光老化の予防方法】

①なるべく顔から離した状態で使用する
ブルーライトの影響は距離が近いほど大きくなるため、極力離して使用しましょう

②明るさを抑える

液晶画面は明るいほどブルーライトの影響が増えます。

長時間使用する場合は、画面の明るさを落とした方がよいでしょう。

③ブルーライトカットのアイテムを活用する
パソコンの「夜間モード」やスマートフォンは「Night モード」「ブルーライトカットモード」を使用することで、ブルーライトの量をおさえることが可能です。
ブルーライトカットフィルムやブルーライトカット機能がついた眼鏡なども有効的です。


④抗酸化作用がある食材を取り入れる
ブルーライトを浴びることで増えた「肌の錆を作る酵素」を除去するために
抗酸化作用がある食材を摂りましょう。
「ポリフェノール」や「ビタミンA・C・E」などは抗酸化作用が強く有効的です。

<ポリフェノール>
リンゴ・ブドウ・ベリー・アスパラ・玉ねぎ・セロリは
生食やスープにすると◎

<ビタミンA・C・E>
にんじん(A/E)・カボチャ(A/E)・ほうれん草(A/E)・小松菜(A)・いちご(C)など、
ビタミンAやEは脂溶性なので油と一緒に摂取して◎

CASE 03

光老化の予防【近赤外線】

光老化の予防【近赤外線】
【近赤外線が起こすダメージ】

近赤外線は紫外線より波長が長い目に見えない電磁波。
人の目には見えませんが、ジリジリと肌が焼かれる灼熱感があり、太陽光や電気ストーブ・こたつ・スマートフォン・パソコンのモニター、電球など身近なところに存在しています。
熱作用や血管拡張作用があり肌の奥深くまで入り込み肌の内部「ハリや弾力を作る組織」にダメージ。
また、メラニンの生成が誘発され、シミができやすくなるといわれています。

【近赤外線で起きる光老化現象】
輪郭が四角くなったり・クマ・二重アゴが目立つなどのたるみの現象や
ほうれい線、目尻のシワ・おでこのシワなどの原因に
シミ、ソバカスなどの肌色にも影響があります。


【近赤外線による光老化の予防方法】

①日焼け止めやサングラスを使用する
紫外線・ブルーライト・近赤外線の3つの光線から肌を守る日焼け止めも近年は販売されています。
皮膚が薄い目元は近赤外線によるダメージを受けやすいので近赤外線をカットしてくれるメガネやサングラスも有効です。


②抗酸化作用があるビタミンCを取り入れる

<食べ物のビタミンC>
・ピーマン
・ブロッコリー
・ジャガイモ
・さつまいも
・レモン
・オレンジ
・キウイフルーツ
・いちご  など

◎鉄分と一緒に摂ることで、コラーゲンの生成を促してくれます!

<スキンケアのビタミンC>
・美容液や化粧水など、ビタミンCが入っているものを使用する
・朝ビタミンの入ったケア品を使用する時は、日焼け止めも合わせて使用することがおすすめです!

<サプリでのビタミンC>
受けてしまったダメージは夜に修復してあげることも有効的です。
食後または就寝前に飲むことで、体内に吸収されやすくなります
ビタミンCは体内に蓄積しないので【こまめに補給する】ことが大切です。

美容医療でできる光老化治療

SAPPORO 01

湘南美容クリニック札幌院でエイジング治療

湘南美容クリニック札幌院でエイジング治療
いくら予防をしていても、気づく頃にはすでに目に見える症状が出てしまっているもの。
ご自宅でのあらゆるケアに限界を感じている方は「美容医療」に頼ってみませんか?

👇治療名をタップで、施術の詳細ページへ👀

<たるみ治療>
・医療ハイフ
・新・脂肪溶解リニア・ハイフ
・LDM(ベビースキン水玉リフティング)
・サーマクール
・糸リフト
・脂肪吸引注射
・脂肪吸引

<シワ治療>
・女優注射
・ボトックス
・リジュラン

・ヒアルロン酸注射
・LDM(ベビースキン水玉リフティング)
・うるおいコラーゲンリフト
・トキシルスレッズ
・シルファームX
・糸リフト


<シミ治療>
・IPL光治療
・シミ取り
・ピコトーニング
・ピコダブル
・シルファームX
・飲む日焼け止め①ホワイトサプリメント
・飲む日焼け止め②UVタブレット
内側からもケア



それぞれの症状や体質・生活背景に合わせたケアができる治療を
たくさんご用意し、あなただけのオーダーメードケアをご提案いたします。


気になる治療が見つかった方、自分の肌に適切な治療を見つけたい方は
一度「無料カウンセリング」へお越しください。
ご予約はこちらから👇

特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 北海道札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ13F
診療時間 10:00~19:00
最終カウンセリング予約17:30まで
※休診日についてはお問い合わせください
アクセス JR札幌駅直結

湘南美容クリニック札幌院では人気の二重整形をはじめ、医療脱毛やシミ取り、ヒアルロン酸注入や痩身レーザー、ダーマペンなどの美容皮膚科治療から小顔整形や脂肪吸引、豊胸などの外科治療まで幅広い施術を取り扱っております。
地下鉄「さっぽろ駅」、函館本線・千歳線「JR札幌駅」より直結です♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

梶山 典彦 医師
札幌院院長
梶山 典彦 医師
経歴
2006年 慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒業
2006年 早稲田大学大学院法務研究科入学
2007年 東海大学医学部医学科学士編入学
2013年 東海大学医学部医学科卒業
2013年 独立行政法人横浜医療センター勤務(救命救急科、麻酔科、産婦人科)
2014年 横浜市立大学付属市民総合医療センター勤務(形成外科、皮膚科)
2015年 湘南美容クリニック 入職
2017年 湘南美容クリニック 川崎院院長就任
2018年 湘南美容クリニック 札幌院院長就任
2021年 湘南美容クリニック ゾーン統括ドクター就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。