クリニック案内 神奈川県のクリニック 湘南美容クリニック 小田原院 特集記事 小田原で【脱・老け見え】目の下のクマ取りで写真映えする目元に!!Before/After公開

メニュー

SPECIAL特集記事

小田原で【脱・老け見え】目の下のクマ取りで写真映えする目元に!!Before/After公開

疲れて見えたり、一気に老けて見られがちの目の下のクマ。20代30代を境に、急に目の下のクマが目立つようになった…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

2025.3.17

目の下のクマ4種類の見分け方・原因・改善方法をご紹介

目の下のクマには4つの種類があり、それぞれ異なる原因があります。
年齢を重ねるごとに悪化しやすくなるため、早めにケアをすることが大切です。

この記事では、クマの種類ごとの見分け方や原因、そして効果的な改善方法をご紹介します。あなたのクマの正体を知り、適切なケアを始めることで、明るく若々しい印象の目元を手に入れましょう。

目の下のクマの種類と原因

01

「青クマ」とは

「青クマ」とは
目の下が青黒く見える青クマは、目の下にある毛細血管が皮膚から透けて見えている状態のことです。青、または紫色のぼんやりとした影のようなクマで、前夜に勉強や仕事などを頑張り過ぎた時など、翌朝に青クマが現れることもあります。特に、生まれつき目の下の皮膚が薄い方や、色白の方に起こりやすい症状です。
〈チェック方法〉
鏡の前に立ち、下まぶたの目尻側を軽く横に引っ張ってみてください。引っ張ったときにクマの色が薄くなれば青クマの可能性が高いです。これは、皮膚を引っ張ることで血管が押しつぶされ、青みが軽減されるためです。

〈原因〉
青クマの主な原因は血行不良です。睡眠不足、冷え、ストレス、筋肉のコリ、喫煙などによって血行が悪くなると、血流が滞って酸素不足となり、血液が黒っぽく変化します。目の下の皮膚は顔の他の部位と比べ、約1/3程度の薄さしかないため、この黒っぽく変化した血液が透けて見え、青黒く見えるのです。
青クマが生じている際には、目元だけではなく全身が血行不良となっている可能性もあるので、健康維持のために生活全般を見直すことが大切です。

〈改善方法〉
ホットアイマスクなどで、目の下を温めるなどの方法で血行不良を改善させることで、比較的容易に青クマの症状を軽減させられます。さらに、目元専用のアイクリームを使用して保湿を行うことも大切です。血行促進成分が配合されたアイテムを選ぶと、より効果的です。

02

「黒クマ」とは

「黒クマ」とは
目の下の凹みや、たるみが原因で影となって黒っぽく見える症状が黒クマです。
コンシーラーなどでカバーしづらく、放置しておくと悪化しやすい傾向にあります。
〈チェック方法〉
ボールペンなど棒状のもので目の下を軽く押してみてください。このとき押した部分の黒い線が消える場合は黒クマの可能性があります。
また、目の下にある眼窩脂肪のふくらみに光を当てた際、影が薄くなったり影の場所が移動したりすれば、黒クマの疑いがあります。後述する赤クマが併発しているケースも多いです。

〈原因〉
加齢などによる目の下の皮膚のたるみ、目の下の脂肪、眼窩脂肪の下垂などが黒クマの主な原因です。加齢のほかにも、ストレスや紫外線ダメージなどが黒クマの症状を悪化させます。眼窩(眼球が収まる頭蓋骨のくぼみ)のスペースが狭かったり、頬骨が凹んでいるなどの骨格に原因がある場合や、眼窩脂肪の量が元々多い方の場合にも起こりやすいといわれています。

〈改善方法〉
目の下のたるみが悪化しないよう、紫外線対策などのセルフケアをしっかり行うことが大切ですが、基本的にセルフケアのみで黒クマを改善させることは難しい場合が多いです。

03

「茶クマ」とは

「茶クマ」とは
目の下にシミのような色の濃い部分が広がっている状態のことです。シミなどの色素沈着と似た色合いで、目の下の皮膚を引っ張っても色に変化がない場合には、茶クマの可能性があります。加齢による目の下のシワが折り重なり影になって茶色く見えることもあります。
〈チェック方法〉
顔を上に向けて鏡を見ます。正面を向いているときと比べ、クマの範囲が変わらない場合は茶クマの可能性があります。

〈原因〉
茶クマの原因は色素沈着です。日焼けや乾燥、目をよくこする癖のある方、洗顔やメイク、クレンジングの際に目の上下を強くこする癖のある方は、茶クマの原因となっている場合があります。目の下にメラニン色素が生成されており、メラニン色素が適切に排出されず、徐々に蓄積されてしまいます。

〈改善方法〉
肌のターンオーバーを正常化させれば、徐々に茶クマが改善することもあります。保湿に加えて、美白や紫外線対策も意識しましょう。肌をこすりすぎないようにクレンジングを行ったりなど、日常的なセルフケアを気をつけましょう。症状が著しい場合には、色素沈着を除去する施術を受けることが有効です。

04

「赤クマ」とは

「赤クマ」とは
目の下に赤いふくらみが生じている症状のことです。目の下の眼輪筋という筋肉が透けて見える状態で起こります。色は茶クマに似ていますが、目の下にふくらみがあるかどうかで茶クマと区別がで出来ます。頬骨付近の皮膚を下に引っ張った際、赤みが悪化することも特徴です。
〈原因〉
目の周囲にある眼輪筋という筋肉が、血行の悪さや、眼窩脂肪の突出によるふくらみで内側から押し出されて皮膚の下に赤く透けて見えることが主な原因です。
眼輪筋とは、まぶたの開閉時に使う筋肉のことで、加齢などで眼輪筋が弱ると、目の下にある眼窩脂肪は重力の影響で下垂しますが、下には骨があるので十分に下がれません。
結果、眼窩脂肪が前方へ突出し、眼輪筋が前へ押し出されて透けて見えることで赤クマが発生します。

〈チェック方法〉
頬の上部に指を当て、目の下の皮膚を上下に引っ張ったとき、赤みを増す場合は赤クマの可能性があります。

〈改善方法〉
日常的に目元を温める。耳の後ろのリンパ節を優しく刺激する。鎖骨周辺を軽くマッサージして老廃物の排出を促す。などの方法で症状の進行を緩和できることもありますが、基本的にセルフケアで赤クマを解消することは難しいです。

目の下のクマ治療方法

01

脱脂(目の下の切らないクマ取り)[軽度のたるみの場合]

脱脂(目の下の切らないクマ取り)[軽度のたるみの場合]
目の下のたるみの原因となる眼窩脂肪を、下まぶたの裏側から除去する施術です。目の下のたるみが軽度の場合は、脱脂のみで改善が期待されます。状態に合わせて適切な量の脂肪を除去します。

02

脱脂(目の下の切らないクマ取り)+脂肪注入[中度から重度のたるみの場合]

脱脂(目の下の切らないクマ取り)+脂肪注入[中度から重度のたるみの場合]
中〜重度のたるみの場合、脱脂をしただけでは凹みが解消されず、症状が改善しない、逆に目元に窪んだ影ができてしまい、悪化した印象になることもあります。
そのため、突出している脂肪を取り除いた上で、凹みには脂肪を注入し、目元をフラットにすることで目の下のたるみを改善し、目元を明るくさせます。

03

裏ハムラ法[膨らみと凹みがある場合]

裏ハムラ法[膨らみと凹みがある場合]
従来の眼窩脂肪を取り除く方法(脱脂)ではなく、眼窩脂肪を移動させてたるみを改善する施術です。下垂し、突出している眼窩脂肪を凹みの箇所に移動させ、そのまま脂肪を固定します。
たるみ(膨らみ)と凹みを同時に改善できるのがメリットです。

目の下のクマ取りダウンタイム

01

腫れ、内出血などのダウンタイムには個人差があり、なかにはほぼ内出血が出ない方もいます。脱脂のみの場合、多くの方はメイクやコンシーラーででカバーすることが可能です。
また、脂肪注入を併用した場合、腫れ、内出血は2〜3日目がピークで、約2週間が経過すると引き始めます。1ヶ月後には8〜9割腫れが引くケースが多いです。
裏ハムラ法の場合、腫れ、内出血は1〜2週間程度で落ち着きます。

いずれもシャワーは翌日から可能ですが、入浴は1週間後からになります。コンタクトも1週間は控えていただく必要があります。

目の下のクマ治療なら小田原院へ

01

目の下のクマ治療は、たるみの原因に直接アプローチできる施術

目の下のクマ治療は、たるみの原因に直接アプローチできる施術
目の下のクマと一言でいっても様々な種類があるので、自身がどんなクマで悩んでいるのかを確認してみましょう。
クマの色によって判別することもできますが、黒クマ茶クマといった混合型もあるので、自身でのケアが難しい場合もあります。
目元の皮膚はとてもデリケートなため、早めにクリニックでアドバイスを受け、適切な治療を受けることがクマ改善の近道であり、目元の老化予防につながります。

小田原院院長のじゅんこ先生は外科歴10年以上のベテラン医師!
解剖を熟知した、質の高いクマ取り治療で、お客様は静岡、足柄、平塚、茅ヶ崎、辻堂、藤沢、など湘南近辺から、名古屋などの遠方の方まで相談にお越しになります。

目元から健康的で若々しい印象になりたい方は、ぜひ小田原院でご相談ください!
丁寧に寄り添った対応をお約束いたします。
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • 女医在籍
  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 〒250-0045 神奈川県小田原市城山1-4-1 城山タワープラザ3階
診療時間 AM10:00~PM7:00(最終カウンセリング予約PM5:30まで)
※休診日:火曜・水曜
アクセス 小田原駅 徒歩1分

湘南美容クリニック小田原院では皮膚科治療を始め、
痩身、小顔治療、二重術、クマ取りなど幅広い施術を取り扱っております。
「小田原駅」から徒歩1分です♪
まずはお気軽に、お電話若しくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

溝口順子 医師
小田原院院長
溝口順子 医師
保有資格
外科専門医/消化器病専門医/マンモグラフィー読影認定医
経歴
2008年 北里大学医学部卒業 東京慈恵会医科大学初期研修
2010年 町田市民病院外科 勤務
2011年 仙台循環器病センター外科勤務
2012年 東京慈恵会医科大学付属葛飾医療センター外科勤務
2014年 JCHO桜ヶ丘病院外科勤務
2020年4月 湘南美容クリニック入職
2024年7月 湘南美容クリニック小田原院院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。