クリニック案内 茨城県のクリニック 湘南美容クリニック 水戸院 特集記事 たるみ 医療ハイフ(HIFU)の効果はいつまで持続する?理想の施術頻度や効果の持続期間を解説

メニュー

SPECIAL特集記事

医療ハイフ(HIFU)の効果はいつまで持続する?理想の施術頻度や効果の持続期間を解説

〜湘南美容クリニック水戸院〜

水戸院人気治療のハイフ❣️

美容医療の効果には個人差がありますが、いつから効果を実感できるのか目安が知りたい方も多いのではないでしょうか。本記事では人気治療のハイフについて、医療ハイフの期待できる効果や、効果の持続期間、などについて詳しく解説します。

👇予約受付中

\WEBなら24時間受付中!/
※MySBCにログイン又は新規登録が必要です。

HIFU(ハイフ)とは?

QUESTION 01

医療ハイフの効果

医療ハイフの効果
HIFUは、超音波で目的の場所だけをピンポイントに加熱できるレーザーです。

皮膚表面にダメージを与えず、超音波の熱を点状に加熱することで傷つけられ、細胞を元に戻そうと創傷治癒力が働き、この過程でコラーゲンが生成され、内側からハリ感、たるみの改善の効果が得られます✨

その他にも、小じわ、リフトアップなどが期待できます!痛みも少ない為、手軽に受けやすい治療です⭕️

QUESTION 02

1回の施術で業界内最大ショット数を実現

1回の施術で業界内最大ショット数を実現
※皮膚の2.0mm/3.0mm/4.5mmの異なる3層の深さに重ね打ちします。

そのため、湘南のハイフは全メニュートリプル照射を実現し、効果実感の最大化を目指しました✨

※メーカー推奨数値のショット数を遵守しております。

ハイフの施術をいつ受けるべき?

QUESTION 01

効果のピークを考えて施術しよう!

効果のピークを考えて施術しよう!
結婚式や同窓会など、大事なイベントに合わせて施術を受けたい方もいるでしょう。イベントに合わせてハイフを受けるなら、1〜2ヵ月前に受けるのが望ましいです。

効果の現れ方は個人差がありますが、ハイフの効果のピークは施術後約1〜2ヵ月後程度なので、適切な施術間隔と回数を受けることが大切です。

大事なイベントを控えている場合は、事前にその旨を医師に相談したうえで決めるとスムーズです❣️

効果的な施術間隔と回数

QUESTION 01

効果の持続をお感じ頂きやすい頻度

【医療ハイフ】

▪️効果
直後〜約3週間後からより肌の引き締めやハリ感がでるようになり効果がさらに感じられます。
効果のピークは約1〜2ヵ月後程度

▪️施術間隔
最短3ヵ月後に次回の施術が受けられます。
効果の持続性は個人差があるため、3ヵ月〜6カ月に1回
たるみが気になり始めたタイミングで定期的に施術を受けることがおすすめです!

ハイフの期待できる効果とは?

QUESTION 01

効果①筋膜へ切らずに直接アプローチし根本改善

効果①筋膜へ切らずに直接アプローチし根本改善
SMAS筋膜は皮膚の土台の様なもので、重要な役割を担っています。加齢と共にSMAS筋膜は劣化し、これは肌のたるみやしわの原因の一つと言われています。

SMAS筋膜は深い層にあり外科手術でしかアプローチできなかった箇所ですが、HIFUで加熱する事が可能となりました。

これにより肌が引き締まり、たるみ予防や顔全体をリフトアップさせる効果が期待できます。

QUESTION 02

効果②肌の弾力性アップ効果

効果②肌の弾力性アップ効果
ハイフはリフトアップの効果だけでなく、小じわの改善や肌のハリ回復にも有効です。超音波の熱によって一時的にダメージを受けた皮膚は、創傷治癒の過程でコラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。これによって肌の弾力性を向上させ、ハリ感のある肌がつくられます。ハイフはしわやほうれい線ケアにもおすすめです。

医療ハイフ種類

QUESTION 01

①たるみを引き締め小顔に:ウルトラリフトプラスHIFU

①たるみを引き締め小顔に:ウルトラリフトプラスHIFU
医療ハイフ(ウルトラリフトプラスHIFU)は、超音波の熱エネルギーを与えるだけで皮膚組織をギュッと引き締め顔全体のたるみ改善が叶う治療です。

1回の施術で皮膚の異なる3層にトリプル照射でき、たるみだけでなく皮膚の表面の引き締めもできます。

ほうれい線や口横のもたつき、顔全体のたるみ感は、皮膚組織がゆるんでできてしまう症状。そんなたるみには、まずは医療ハイフを!

QUESTION 02

②肌質や小じわ改善したい方に:SBCハイフシャワー

②肌質や小じわ改善したい方に:SBCハイフシャワー
SBCハイフシャワーは、皮膚の浅い層をターゲットに照射しすることで肌のタイトニングや小じわ・毛穴の改善、肌質の改善に効果のある医療ハイフです。最短1ヵ月ごとに施術が受けられるため、ウルトラリフトプラスHIFU処置後のメンテナンスとして取り入れることで効果の継続をより持続できます。

HIFUの効果を長持ちさせるためには?

QUESTION 01

HIFUのメンテナンスに【SBCハイフシャワー】

HIFUのメンテナンスに【SBCハイフシャワー】
よりきめ細かいハリのある肌を目指す方やHIFUの引き締め効果をさらに高めたい方には、
ウルトラリフトプラスHIFUの処置後1か月毎にSBCハイフシャワーの併用がおススメです!

皮膚の浅い層へアプローチするため、最短で1か月に1回お受けいただけます✨

02

90日間最大3回分のHIFUメニューを
特価でお受けいただけるプレミアムセット✨

90日間最大3回分のHIFUメニューを<br />
特価でお受けいただけるプレミアムセット✨
実際に受けたスタッフも、ハイフが長持ちしたと評判◎ぜひ、お得にできるうちに施術を受けてみてください❣️
【ウルトラリフトプラスHIFU】
お肌の土台引き締め

【SBCハイフシャワー】
お肌表面を引き締め

土台と表面の両方を引き締めると、より美しく見えます!

たるみと二重アゴの脂肪に効果的な施術方法は?

QUESTION 01

脂肪を減らしながら、皮膚のタイトニングが可能!

脂肪を減らしながら、皮膚のタイトニングが可能!
新・脂肪溶解リニアハイフとウルトラリフトプラスハイフを合わせて照射した症例です。たるみと脂肪にWでアプローチをしたことで、二重アゴとフェイスラインの輪郭がシャープになりました。脂肪溶解リニアハイフで脂肪を減少させながら、通常のウルトラリフトプラスハイフで肌の土台を引き締めることで、より効果的にたるみ改善(リフトアップ)と小顔効果を同時に実感できます。

医療ハイフを受けるなら湘南美容クリニック水戸院

湘南美容クリニック水戸院では、効果の異なる3つのハイフを取り扱っています。その効果や特徴、価格はそれぞれ異なります。医療ハイフを選ぶ際は、悩みに応じた効果のある施術であることはもちろん、ショット数や価格帯、安全性なども考慮して検討してみてください。どの医療ハイフを受けたらいいかわからない、という方もまずはご相談ください。一人ひとりのお肌に合った医療ハイフや治療をご提案させていただきます。
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 茨城県水戸市宮町1‐2‐4 水戸駅前マイムビル3F
診療時間 AM10:00~PM7:00
※※休診日はお問い合わせください
アクセス 水戸駅徒歩1分

湘南美容クリニック水戸院では眉下リフト、クマ取りをはじめとした若返り全般、シミ取り・医療ハイフなどの美容皮膚科治療、医療脱毛(ヒゲ脱毛・VIO脱毛など)、医療ダイエット、二重整形、小顔治療など幅広い施術を取り扱っております。JR「水戸駅」北口から徒歩1分です♪
まずはお気軽に、お電話若しくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

野水 隆太郎 医師
水戸院院長
野水 隆太郎 医師
保有資格
ボトックスビスタVST認定医/ジュビダームビスタ認定医/コスメコンシェルジュ資格取得
経歴
筑波大学医学部卒業
2020年3月 筑波大学医学群医学類卒業
国立病院機構 東京医療センター 救急科 麻酔科 形成外科 皮膚科
湘南美容クリニック 入職
2024年2月 湘南美容クリニック水戸院 院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。