クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 北千住院 特集記事 その他 実は夏よりにおう!?侮れない冬の汗肌を切らずにミラドライで解消【症例件数全国1位※の進藤院長におまかせください】

メニュー

SPECIAL特集記事

実は夏よりにおう!?侮れない冬の汗肌を切らずにミラドライで解消【症例件数全国1位※の進藤院長におまかせください】

夏の間はワキ汗対策をしているけれど、冬は何もしていない!という方、多いのではないでしょうか?
今回は夏のワキ汗と冬のワキ汗の違いとおすすめのケア方法をご紹介します!
※進藤院長はミラドライ症例件数全国1位(2024年上半期SBC内)を受賞しております

2025.2.10

その他

ワキ汗

冬のデオドラントケアできてますか?

夏は全身からたくさん汗が出るからケアをしていたけれど、冬は意識していない。という声をよくいただきます。
実は夏と冬のワキ汗は汗の成分レベルから全く違うものになっているんです。
侮れない寒い季節のワキ汗、一体どうすればいいの?おすすめの治療は?
気になるポイントを解説します!

夏場よりも「濃い」冬のワキ汗の特徴

POINT 01

冬の汗はナトリウムの量が2倍以上⁉️

「冬は夏よりも汗をかくにくいからケアしなくていいや」実はこれが落とし穴なんです。


(※)冬と夏に女性が40℃、湿度30%の条件で運動した際の汗中のミネラル濃度を比較した場合 出典:Keatisuwan,W et al.,Appl Human Sci,15(4):169-176,1996.
寒い季節は汗をかく頻度が減り、汗腺の機能も低下します。それにより強いにおいの汗をかきやすくなっているんです。
通常、汗腺は血液からくみ取ったミネラルやアンモニアを再吸収し、水分に近い汗を分泌します。汗をかく機会が減って活動が鈍くなった汗腺は再吸収がうまくできず、血液中の成分を多く含んだ濃い汗を分泌します。
この汗はミネラルやアンモニアが豊富にふくまれており、皮膚表面をアルカリ性にし、常在菌が繁殖しやすくなります。その結果、においが強くなるのです。

POINT 02

汗のかき方も違う

また、夏と冬では汗のかきも違います。
夏は体温が上がることで、全身から自然にゆっくりと汗が出る「温熱性発汗」が多いです。 冬は気温が低くなるためこのタイプの汗は少なくなり、代わりにわきなどの特定の部位から短時間に大量の汗が出る為、「精神性発汗(ストレス性発汗)」の性質にとてもよく似ています。
この汗は手のひらや、わきの下で出やすくなっています。


POINT 03

かいた汗が蒸発しにくい

冬は保温性の高い服を重ね着することが多くなりますが、保温性が高い服は通気性が低いため、汗が蒸れやすくなります。
その為、汗が蒸発しにくく雑菌が繁殖しやすくにおいが強くなってしまいます。

汗のにおいを抑える習慣づくり

POINT 01

日常生活で気をつけられるワキ汗のにおい対策

1.汗をかく習慣をつける
前述したように、汗腺の機能が低下すると濃度が濃い汗をかきやすくなります。
日常生活の中で汗をかくことが少ない寒い季節だからこそ、入浴や有酸素運動で積極的に汗をかき、汗腺を働かせる様に意識することが大切です。

2.食生活を見直す
肉類や動物性タンパク質、動物性脂肪を過剰に摂取すると、アンモニアなどのニオイの原因物質が生成され、汗が臭いやすくなることが指摘されています。
さらに、ニンニクに含まれるアリシンも血中に取り込まれ、皮膚から汗と共に排出されるため、これもニオイの原因となります。このような食品の過剰摂取には注意が必要です。



3.早めのワキ汗ケア
ワキ汗の主な原因は雑菌によるものです。
本来、汗は主成分が水と塩なので、においはありません。
汗そのものに菌が含まれているわけでなく、繊維や皮膚など、ワキの上に付いた常在菌を、汗が分解することで汗臭さの嫌ないやなにおいが発生します。
その為、雑菌が増える前にこまめに汗を拭くなど早めにケアをすることがにおい対策としては非常に重要です。

年中大変なワキ汗ケア、医療の力でラクできます

PICKUP 01

湘南美容クリニック北千住院おすすめワキ汗対策




💉汗止めボトックス
注射のみで汗を止められる為、手軽さから非常に人気の高い治療になります。
効果の持続期間が3~4ヶ月程度の為「一定期間」「一時的」に汗を止めたい方におすすめです。
※ワキガの原因となるアポクリン腺には作用しない為、ワキガは止められません

💧ミラドライ
厚生労働省が認可した切らないワキガ・多汗症治療です。
マイクロ波を皮膚の上から照射し、その熱により汗腺を破壊するため、皮膚を切らずに治療が可能です。
破壊した汗腺は再生することがほぼない為、効果は半永久的なものとなります。
ボトックス治療に比べて1回の金額が高価になりますが、ワキガ・多汗症の根本治療になる為「一生」で換算すればお得な治療として非常におすすめです。
臭いのタイプによって効果は違いますが、標準的な方で1回照射で50%、2回の照射で70~80%の減汗効果がございます。

ミラドライの効果レポート

QUESTION 01

実際の減汗効果をまとめました



ミラドライは実際汗がどのくらい減るのか、しっかり効果がでるのか気になるポイントだと思います。
今回北千住院ではヨウ素でんぷん反応を利用して汗の量・範囲を視覚的に判別できる「ヨードテスト」を行いました。

肌を切らないワキガ・多汗症治療はSBC北千住院へ

POINT 01

ミラドライをやるならぜひ症例数が多いドクターへ

ミラドライをやるならぜひ症例数が多いドクターへ
進藤先生はワキ汗・ワキガで悩んでいた多くのお客様の悩みを解消してきました。

ミラドライのご相談はぜひ北千住院へ
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

所在地 東京都足立区千住3丁目74−1 第2 白亜ビル 2階
診療時間 AM10:00~PM7:00(最終カウンセリング予約/17:30)
※休診日:1月1日のみ
アクセス 北千住駅 徒歩4分

湘南美容クリニック北千住院は、若返り施術の実績が豊富な進藤院長が在籍。
そのほか、二重整形やクマ取り、糸リフト、眉下切開をはじめ、美容皮膚科の医療ハイフ、ヒアルロン酸、医療脱毛、シミ治療、ニキビ治療、ワキガ・多汗症など幅広い施術を取り扱っております。
「北千住駅」西口から徒歩4分です。
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

進藤 彰人 医師
北千住院院長
進藤 彰人 医師
保有資格
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
経歴
2007年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
- 慈恵会医科大学附属柏病院 勤務
- 国立病院機構 東京医療センター 勤務
- 牛久愛和総合病院 勤務
- 東芝病院 勤務 (その他、非常勤医として美容クリニックの勤務歴あり)
2019年1月 湘南美容クリニック入職
2021年12月 湘南美容クリニック 北千住院院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。