クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 北千住院 特集記事 皮膚科治療 シミのタイプ別治療方法「間違った治療は“悪化”を招きます」シミ治療で損をしない為に知っておくべき事

メニュー

SPECIAL特集記事

シミのタイプ別治療方法「間違った治療は“悪化”を招きます」シミ治療で損をしない為に知っておくべき事

シミには種類があることはご存知ですか?シミのタイプごとに正しい治療を行わないと逆に“悪化”させてしまうことも…

2024.10.8

皮膚科治療

シミ治療で損をしない為に知っておくべき事シミ治療で損をしない為に知っておくべき事

シミ治療で悪化するってどういうこと?

SBCではシミ取りレーザー・IPL光治療(フォト StellarM22)・トーニングなど、様々な治療のご用意がありますが、シミの種類によってはできる治療が限られてきます。

SBCのシミ治療はエステではなく「医療行為」です。
シミの種類・年齢・肌の状態によっては治療が受けられなかったり逆にシミが濃くなってしまう事態を招きます。
シミ・くすみ・肌の色ムラが気になっている方、シミ治療を検討中の場合はぜひ最後までご覧ください。

代表的なシミ

POINT 01

よくある代表的なシミ

よくある代表的なシミ

老人性色素班

POINT 01

シミの悩みの60%を占める症状

シミの悩みの60%を占める症状
中年以降の顔面や露出部に好発する左右非対称の数 mm〜数cm大の色素班です。

シミは、紫外線や摩擦などの刺激などで、皮膚内部で過剰に生成されたメラニンの沈着によって発生します。
また、加齢などでターンオーバーのサイクルが乱れると、メラニンが排出されずに蓄積され、肌表面に色濃く現れます。

炎症後色素沈着

QUESTION 01

ニキビ跡でお悩みの方が多いです

ニキビ跡でお悩みの方が多いです
炎症後、色素沈着が生じる原因は様々です。
やけど、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、ざ瘡、ニキビ、虫刺されなどの刺激により炎症を起こした結果、メラニン色素が過剰に生み出され色素沈着となります。

肝斑

POINT 01

正しい治療をしないと濃くなる厄介なシミ

正しい治療をしないと濃くなる厄介なシミ
頬や目の下、額などに左右対称に現れる薄茶色のシミで30〜60代の女性に多く見られます。
主にホルモンバランスの乱れで現れるとされています。

通常のシミ治療と大きく違う点は、シミ治療を行うと悪化してしまうという点です。
フォト(IPL光治療)やシミ取りレーザは刺激が強い為、肝斑に当てるとメラニンの生成が活性化されて余計濃くなったり大きくなったすることがあります。

IPL光治療が話題だから体験してみたい!という方が多くいらっしゃいますが、肝斑がある方には絶対におすすめできません。
エレクトロポレーションで使用する薬剤により有効です。
肝斑には1番おすすめが「トラネキサム酸」
その他にも「ベビースキン」「SBCグロスファクター」がおすすめです。

雀卵斑(そばかす)

POINT 01

遺伝する傾向があるシミ

遺伝する傾向があるシミ
肌にできた茶色の斑点のことで、シミの一種です。
直径3ミリ程で、鼻や左右の頬を中心に現れることが多いです。デコルテや肩、首など、紫外線を浴びやすい場所にもできます。遺伝傾向があり、色白の方に多く見られます。

太陽光・特にUVB(メラニンを刺激する紫外線)の影響で発症します。

脂漏性角化症

POINT 01

シミのような皮膚良性腫瘍

シミのような皮膚良性腫瘍
皮膚の表皮基底細胞に以上が生じて細胞が増殖
したことで発生する皮膚良性腫瘍です。
正確な原因はわかっていませんが、主に紫外線と加齢が原因とされています。

液体窒素で治療する際は皮膚科で保険適応で治療が可能です。
SBC北千住院では治療ができない為お近くの皮膚科にご相談ください。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

POINT 01

青みがある為あざと言われたりもします

青みがある為あざと言われたりもします
肝斑のように左右対称びに生じるという特徴があるシミです。
できる箇所は似ていますが、ADMの場合青みを帯びた茶褐色をしています。

ADMは肌の深い層に存在している為、IPL光治療やレーザートーニングでは改善できません。
SBC北千住院では有効な治療法のご用意がない為、ADMと診察された場合は他クリニックの受診をおすすめさせていただいております。
申し訳ございません。

色があれば「なんでもシミ取りできるわけではない」

POINT 01

シミの症状にあった正しい治療が重要

「シミ」と一言で言ってもその種類はさまざまで、原因・治療も異なります。

また、複数のシミが混在している場合も多く、シミの種類や治療法を誤ると逆に悪化してしまうこともあります。
種類ごとに適した治療を行うことがシミのない肌への近道です。

-------------------------
素材・記事引用
※マルホ皮膚科セミナー 第75回日本皮膚科学会西部支部学術大会④シンポジウム4-1
皮膚色:知っていると少し得するかもしれないお話
山形大学大学院 皮膚科 教授 鈴木 民夫
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

所在地 東京都足立区千住3丁目74−1 第2 白亜ビル 2階
診療時間 AM10:00~PM7:00(最終カウンセリング予約/17:30)
※休診日:1月1日のみ
アクセス 北千住駅 徒歩4分

湘南美容クリニック北千住院は、若返り施術の実績が豊富な進藤院長が在籍。
そのほか、二重整形やクマ取り、糸リフト、眉下切開をはじめ、美容皮膚科の医療ハイフ、ヒアルロン酸、医療脱毛、シミ治療、ニキビ治療、ワキガ・多汗症など幅広い施術を取り扱っております。
「北千住駅」西口から徒歩4分です。
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

進藤 彰人 医師
北千住院院長
進藤 彰人 医師
保有資格
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
経歴
2007年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
- 慈恵会医科大学附属柏病院 勤務
- 国立病院機構 東京医療センター 勤務
- 牛久愛和総合病院 勤務
- 東芝病院 勤務 (その他、非常勤医として美容クリニックの勤務歴あり)
2019年1月 湘南美容クリニック入職
2021年12月 湘南美容クリニック 北千住院院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。