クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 吉祥寺院 特集記事 脂肪吸引・痩身 DTに悩んでる方必見!女医が教える【脂肪豊胸後のアフターケア】

メニュー

SPECIAL特集記事

DTに悩んでる方必見!女医が教える【脂肪豊胸後のアフターケア】

【超重要㊙️】脂肪豊胸後のダウンタイム、下着で失敗しないためのポイント!【ダウンタイムの服装】【ダウンタイムの過ごし方】【下着選び】

吉祥寺 湘南 豊胸 失敗 ナイトブラ ダウンタイム しこり 脂肪 定着率 東京 新宿 中野区  不安 ブラジャー 下着吉祥寺 湘南 豊胸 失敗 ナイトブラ ダウンタイム しこり 脂肪 定着率 東京 新宿 中野区  不安 ブラジャー 下着

脂肪豊胸を受けた後、ダウンタイム中は「下着」の選び方が非常に重要です。
施術後は特に気をつけたい2つのポイント、「締め付けない」ことと、「体重を減らさない」ことを意識しましょう。
脂肪豊胸の仕上がりで大切なことは、バストの形を崩さないように、脂肪の定着をしっかりサポートするためのアフターケアが大切です。

\24時間対応可能/
ご予約が大変埋まりやすくなっております。お早めのご予約をおすすめします。

脂肪豊胸後のアフターケアで注意すること

QUESTION 01

締め付けないことが最優先!

締め付けないことが最優先!
基本的にはノーブラで過ごしてほしいですが、カップ付きのキャミソールがおすすめです!(アンダー部分にゴムがないもの)
またはニップレスシールをつけましょう!
snidelhomeのパット付きの部屋着はアンダーの締め付けがない&足もしっかり隠れるのでDT(ダウンタイム)におすすめです☆
※基本的にアンダーにゴムが入っているものは避けてください※

ブラジャーなどの締め付けがあるものは6カ月は着用しないでください。
脂肪豊胸後のバストは繊細で、適切にケアしないと形が崩れる可能性があります。
特に、締め付けが少しでもある下着は着用しないようにしてください。もし下着を付けた後、アンダー部分に跡がついてしまっている場合は締め付けすぎのサインですのでその下着は絶対に着用厳禁です。
脂肪の定着が損なわれる可能性があるので、下着選びには細心の注意を払いましょう。
モニター希望以外のお客様もこちらからご予約いただけます

QUESTION 02

体重を減らさないことが成功のカギ!

体重を減らさないことが成功のカギ!
脂肪豊胸の成功には、脂肪がしっかりと定着することが不可欠です。
そのため、体重を減らさないように注意しましょう。
特に術後の3か月は、十分な栄養を摂り、体重を維持することが重要です。無理なダイエットや激しい運動は控え、リラックスした生活を心がけましょう。
大豆や魚、鶏ささみ肉などタンパク質、アミノ酸、大豆イソフラボン、ボロン、ビタミンE、ミネラルが含まれる栄養のある食事をとるように心がけましょう。

もし脚のむくみがつらい方はカリウムが含まれたサプリを摂ることをおすすめします♡
五苓散という漢方もスタッフから人気です。
こちらはSBCでも取り扱いがあるためダウンタイムのむくみを気にされる方はお気軽にスタッフにお尋ねください。
無料カウンセリング受付中♪

QUESTION 03

睡眠中の注意点

睡眠中の注意点
寝るときの姿勢にも気をつけましょう。
特に、うつ伏せで寝ることは厳禁です。胸に負担がかかるため、脂肪が正しく定着しないリスクがあります。仰向けで寝ることで、バストを守りましょう。
どうしても横を向いてしまう人は両脇に枕を挟んで上向きに眠る体制を維持しましょう!

豊胸後3か月間はお胸を刺激しないよう心がけてください。
また通常のバストケアとは違い、脂肪豊胸後はバストをマッサージしないことが大切です。
脂肪が定着するまでの間に強く揉んだり押したりすると、脂肪が偏ることや、適切に吸収されないことがあります。最低でも2〜3か月はマッサージを避けましょう。

とにかくお胸は触らない・刺激をしない・揺らさないが大切です!
術後1か月ほどは、激しい運動や体を強く動かす活動は控えましょう。特に、バストに直接負担がかかるようなスポーツや、ジャンプやランニングなどの振動を伴う運動は避けるべきです。
脂肪の定着に悪影響を与える可能性があります。

QUESTION 04

喫煙やアルコール摂取は絶対にNG

喫煙やアルコール摂取は絶対にNG
脂肪豊胸後は喫煙を避けることが非常に重要です。
喫煙によって血流が悪くなり、脂肪の定着を妨げる可能性があります。
特に術後の回復期間中に喫煙を続けると、脂肪が定着せず失敗するリスクが高まります。
また、傷の治りが遅くなることや、感染症のリスクが上がるため、最低でも術後1〜2か月は喫煙を控えることが推奨されます。

アルコールも接種を控えた方が良いです。
術後のアルコール摂取は、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、最低でも1〜2週間は控えましょう。
アルコールは血流を促進させ、出血や腫れを引き起こしやすくします。脂肪の定着にも悪影響を与えるため、注意が必要です。

QUESTION 05

体温を上げすぎない

体温を上げすぎない
サウナや熱いお風呂に長時間入るのは避けたほうが◎
過度な体温上昇は、術後の腫れや内出血を悪化させる恐れがあり、脂肪の定着にも悪影響を与える可能性があります。
ぬるめのお湯で短時間の入浴が推奨されます。

QUESTION 06

辛い脚のダウンタイムを軽減せると話題のインディバ
受けたほうがいいの?

脂肪豊胸のダウンタイムは、胸よりも脂肪吸引をした脚の方がつらいと感じることが多いようです。特に、太ももなど吸引量が多い箇所は、むくみや内出血、拘縮などの症状が強く、ダウンタイムが辛くなりやすい傾向があります。

そこでおすすめなのが、インディバトリートメントです。

インディバは高周波で体の深部を温め、血行やリンパの流れを促進。むくみや内出血の改善、拘縮の予防に効果が期待できます。抜糸後(術後1週間後)から施術を受けていただけますが、術後の経過には個人差がありますので、圧迫固定を外した後も痛みが残る場合は、2週間目からの開始をおすすめします。週に何回か続けて施術を受けることで、より効果を実感しやすくなります。

また、むくみが気になる方も多いかと思います。食事はカリウムを多く含む食材を積極的に摂りましょう。きゅうりやかぼちゃなどがおすすめです。カリウムのサプリメントも有効です。

脂肪豊胸後は、脂肪の定着のためにも栄養をしっかり摂ることが大切です。

初めての脂肪豊胸を受けられる方へ

QUESTION 01

人生で一度きりの大事な豊胸、向山医師なら不安に寄り添いながらも最適な提案をお客様にします。

人生で一度きりの大事な豊胸、向山医師なら不安に寄り添いながらも最適な提案をお客様にします。
こちらの記事をご覧になっているということは、脂肪豊胸を受けるにあたって不安なことがたくさんあるのではないでしょうか。
湘南美容クリニックはカウンセリングが無料です。
不安に感じていること、気になっていることがあればお気軽にカウンセリングでご質問ください。
女医希望の方は、吉祥寺院の向山医師をご指名ください。(指名料は無料です)
\24時間受付中/
モニター希望以外のお客様もこちらからのご予約がスムーズです

モニター制度を利用すれば、もっとお得に施術が受けられます!

モニター制度とは、経過写真撮影にご協力いただき、それらをSNS等に使用させていただく代わりに安く施術を提供できる仕組みです。
※お客様のご要望や適用により、モニター価格での施術ができない場合がございます。
施術部位だけを撮影させていただく部分モニターと、お顔全部を撮影する全顔モニターがございます。
詳しくは0120-064-720までお問い合わせください♡
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

所在地 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8-22 吉祥寺パレスビル3階
診療時間 09:00~18:00(最終カウンセリング予約16:30まで)
※休診日なし
アクセス 吉祥寺駅 徒歩2分

湘南美容クリニック吉祥寺院では皮膚科治療を始め、
痩身、小顔治療、二重術、クマ取りなど幅広い施術を取り扱っております。
吉祥寺駅から徒歩2分です♪
まずはお気軽に、お電話若しくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

向山綾子 医師
吉祥寺院院長
向山綾子 医師
保有資格
日本皮膚科学会
ジュビダームビスタ認定医
ボトックスビスタ認定医
経歴
2018年3月 東京女子医科大学 医学部卒業
- 東京女子医科大学病院(形成外科、皮膚科、麻酔科)
- 東京女子医科大学病院 皮膚科医局
- 湘南美容クリニック 入職
2023年2月 湘南美容クリニック 津田沼院 院長就任
2024年6月 湘南美容クリニック吉祥寺院 院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。