クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 池袋東口院 特集記事 二重・目元整形 まぶたが重い・厚い原因6選!治すにはどうすればいいのかも解説!

メニュー

SPECIAL特集記事

まぶたが重い・厚い原因6選!治すにはどうすればいいのかも解説!

こんにちは、美容外科医あかけん先生こと赤尾健です。
今回のテーマは「まぶたが厚い?重い?その原因は何か?」についてです。
これはお客様からよく聞かれる目元の質問です。

今回の記事をご覧いただくことで、

・まぶたが厚い
・まぶたが重い
・片目だけまぶたが重い

こういった悩みを解決できるのかがわかります。
ぜひ最後までご覧ください。

では、まぶたが厚い・重い原因について解説し、治す方法や改善方法についてもお話していきます。

まぶたが重い、厚いと感じている方は多いと思います。また、両目だけでなく片目だけの場合もあり、原因が非常に気になる悩みだと思います。今回はまぶたが重い、厚い原因や片目だけの原因、治す方法や改善方法なども併せて紹介していきます。

まぶたが厚い・重い原因

01

原因は6つ

まぶたが厚い・重いといわれている状態の原因は6つあります。

・①一重であること
・②脂肪が厚い
・③皮膚や筋肉が厚い
・④目の開きが悪い
・⑤骨格
・⑥蒙古襞のハリが強い
基本的にまぶたは、表面から

・皮膚
・脂肪
・筋肉
・骨

これら4つの要素があります。(図1)
これらの4つの要素によってまぶたの印象に影響してきますが、先ほど挙げた6つの原因を重点的に治す方法や改善方法についても併せて解説していきたいと思います。

02

①一重であること

まぶたが厚い・重い原因の1つ目は、一重であることです。
画像1


一重の場合、眼のふちから眉毛との距離感が二重に比べて長く、その部分の余白がのっぺり見えてまぶたが厚ぼったく見えてしまう原因になっています。(画像1)
画像2

また、まつ毛の生え際にまぶたの皮が被さっていることで視界が悪いことから、さらに自然と眉毛を上げて視界を良くしようとしてしまっているのです。(画像2)

一重の人が目を閉じてから眉毛をしっかりと抑えて鏡を見てみると、眉毛の上が重いことがわかります。

逆に二重になると、まつ毛の生え際が見えるようになり、眉毛との距離感も縮まります。
一重の時にあったまつ毛の生え際のまぶたの皮の被さりもなくなるため、視界が良くなり眉毛が上がってしまうことも減るでしょう。

そのため、一重の方の場合の改善方法としては、

・埋没法により二重になる

このことによりまぶたが厚い・重いという悩みは解決できるといえます。

03

②脂肪が厚い

まぶたが厚い・重い原因の2つ目は、脂肪が厚いことです。
これは一重である状態にも関連した状態でもあります。
図2

まぶたの脂肪の厚みは大きく分けると2つです。(図2)

・眼窩脂肪
・隔膜前脂肪ROOF(retro orbicularis oculi fat)

この脂肪の種類によって改善方法が変わってきます。

04

眼窩脂肪の場合

眼窩脂肪の場合
眼窩脂肪が厚い場合、まぶたの外側のみボコッとした膨らみ方をしています。(画像3)
この脂肪は1つの塊として存在しており、埋没法と一緒に行われる脂肪取りで取ることができるものです。

05

隔膜前脂肪ROOFの場合

もう一方の隔膜前脂肪ROOFが厚い場合は、眉毛周りのまぶたが全体的に厚みのあるまぶたであることが多いです。(画像4)
この脂肪は広範囲にべったりとあるもののため、切開法でまぶたを切って開かないと取れないものになります。

もちろん両方に該当する場合もあり、これらの違いはご自身はもちろん専門の医師でも的確に診断できない場合がかなり多いです。
瞼が厚いから、埋没法の際に脂肪取りを行えばいいという簡単な診断ではないのです。

06

どの部位の脂肪が厚いことが多いのか

僕は1日20人以上カウンセリングをしていますが、その中で眼窩脂肪の脂肪取りを提案するのは1日1~2件程度(5~10%程度)です。
そのことからもわかるように、眼窩脂肪の脂肪取りが必要なケースは少ないといえます。

大体の方が隔膜前脂肪ROOFが厚い状態であったり、他の原因が関わっていたりなどが多いのです。
ちなみに、脂肪の厚みはどちらか片方だけが厚いという状態はありません。

また、これらの脂肪はマッサージなどをして減るものでもないため、注意しましょう。
Youtubeの動画と記事でも説明しているのでご覧になってみてください。

07

③皮膚や筋肉が厚い

まぶたが厚い・重い原因の3つ目は、皮膚や筋肉が厚いことです。
これも一重に関連する要素ですが、

・まつ毛の生え際から眉毛までが全体的に厚く感じる
・二重にした後に二重の上が厚く感じる

こういった場合に該当するケースが多いものです。

皮膚や筋肉が厚いことによりまぶたが厚くなるこのケースの改善方法として、、

・皮膚の厚い部分を取る=眉下切開・眉下リフト

さらに、この施術と同時に、その下にある眼輪筋を切除することで厚みを改善することができます。
(図3)

先ほどお話した脂肪(眼窩脂肪・隔膜前脂肪ROOF)も減らすことができるため、まぶたの厚みに悩んでいる方にはベストな施術の組み合わせである場合もあります。(図3)

ただ、これらの施術は埋没法をした後からでも可能なものです。

08

一重の方の場合の順番

一重の方の場合、まぶたの厚み自体は二重になるだけで厚い印象は改善することができます。
そのため、まずは二重にしてから考えるという順番でも良いでしょう。

ですが、

・一重のまままぶたの厚みを改善したい
・すでに二重だけど厚みを改善したい

というような場合であるならおすすめの方法です。

09

④目の開きが悪い

まぶたが厚い・重い原因の4つ目は、目の開きが悪いことです。
図5
画像6

・二重になってもなんとなくまぶたが重く見える
・元々二重だがまぶたが重い
・まぶたの上が薄いにも関わらず重く見える
・片目のまぶたが重く感じる

このようなケースが該当します。(画像5,6)

目がしっかり開ききっておらず、黒目の一部が隠れている状態で、

・眼瞼下垂

といいます。

原因としては、

・元々のまぶたの開きの筋肉が弱い
・長年のコンタクトレンズの使用
・花粉症・アトピーで目をよく擦ってしまっている

このようなものなど、様々なものがあげられます。

10

目の開きが悪い場合の改善方法

このように目の開きが悪い場合の改善方法としては、

・眼瞼下垂の手術
・挙筋前転(切開法の一種)

これらが挙げられます。

ちなみに片目だけまぶたが重い場合も原因は目の開きが悪いケースがほとんどです。
脂肪の付き方の左右差はありませんが、筋肉の左右差はよくあります。
治す方法として、この目の開きに関わる筋肉は筋トレのように鍛えて治せるようなものではなく、手術での調整でしか治りません。

しかし、いきなり手術で切開するのはハードルもかなり高いのではないかと思います。
そのため、一重の場合まずは埋没法で二重にして、それでも気になるようであれば眼瞼下垂の手術を検討するという流れが良いでしょう。

目の開きに左右差がある場合の左右の二重幅をどうするかについては、また近々別の記事で解説できたらと思います。

11

保険診療と美容診療の違い

巷では、

「美容クリニックで眼瞼下垂と言われたのに、保険診療では眼瞼下垂ではないと言われた!」

というような声を聞くことがあります。

このようなことが言われる理由としては、眼瞼下垂は美容医療と保険診療では診断に違う部分があるからです。

・美容医療の眼瞼下垂=美容上目の開きを良くするために施術が必要な場合
・保険診療の眼瞼下垂=病的な眼瞼下垂で生活に支障が出ている場合

このような違いがあります。
保険診療は本当に病的な眼瞼下垂ではない限り診断がされないため、話がずれてしまうことがあるということです。

12

⑤骨格

まぶたが厚い・重い原因の5つ目は、骨格です。
骨格上、

・眉骨が出ている
・奥目である

このような場合、どうしても骨が出ている分まぶたが厚い印象になってしまいます。
まぶたの厚い・重いと感じている部分を触って硬い場合はこのケースに該当することが多いです。

これらの改善方法としては、

・眉骨削り

といったかなり大掛かりな手術もありますが、そこまで実践する方は実際の所かなり限られます。

13

⑥蒙古襞のハリが強い

まぶたが厚い・重い原因の6つ目は、蒙古襞のハリが強いことです。
まぶたと関係のない要素と思われるかもしれません。
画像7

ですが、蒙古襞のハリが強いと目が離れて見えるため、その余白により目の周りが厚く見えてしまうことがあるのです。(画像7)

このような場合の解決策としては、

・目頭切開

こういった蒙古襞のハリを減らす施術です。

画像8

この施術で離れ目が改善することにより余白が減り、鼻筋が通ったすっきりとした印象に変わります。(画像8)
結果まぶたが厚く見えていた印象も改善するというわけです。

まとめ

01

まぶたが厚い・重い原因と解決策

今回は、まぶたが厚い・重いと呼ばれる状態の6つの原因とそれぞれの治す方法・改善策についてお話しました。

・①一重であること→二重になるだけで大幅改善
・②脂肪が厚い→ 脂肪除去(眼窩脂肪は埋没法、隔膜前脂肪は切開)
・③皮膚や筋肉が厚い→眉下切開
・④目の開きが悪い→眼瞼下垂の手術
・⑤骨格→骨削り
・⑥蒙古襞のハリが強い→目頭切開

まぶたが厚い・重いといった悩みがあれば、ぜひ専門の美容外科医にご相談ください。

では今日の授業もこの辺まで。
最後までご覧いただきありがとうございました。
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • 女医在籍
  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 東京都豊島区南池袋一丁目19番5号 Gビル南池袋01 7階  
診療時間 AM10:00~PM7:00
※年中無休
アクセス ・JR池袋駅東口 徒歩1分

移転し、以前の隣のビルとなります。

●スケジュール●
・1/13(月)~1/16(木)まで移転作業のため休診

・1/17(金)11:00よりリニューアルオープン

湘南美容クリニック池袋東口には埋没法二重整形の執刀数全国No.1(SBC内2021年上半期・下半期、2022年上半期・下半期、2023年上半期)である赤尾健院長が在籍。また医療脱毛や医療ハイフ・ダーマペンといった小顔や美容皮膚科治療(メンズ美容含む)や脂肪吸引や豊胸術など幅広い施術を取り扱っております。
都内では取り扱いの少ない最新テクノロジーを使用した黒色系の刺青(タトゥー)除去、外傷性刺青などの施術もおこなっております。
JR「池袋駅」東口より徒歩1分です♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

赤尾 健 医師
池袋東口院院長
赤尾 健 医師
保有資格
日本美容外科学会JSAS 専門医
アメリカ心臓病学会 BLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会 ACLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会 ACLS-EP
アメリカ心臓病学会 PALSプロバイダー
アメリカ集中治療学会 MCCRCコース修了
日本集中治療研究会 FCCSプロバイダー
日本外傷診療研究機構 JATECプロバイダー
千葉県緩和ケア研修 修了
日本麻酔科学会 正会員
日本心臓血管麻酔学会 正会員
日本臨床麻酔学会 正会員
厚生労働省 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会 麻酔科認定医
ベイザー脂肪吸引認定医
アラガンボトックス認定医
アラガンヒアルロン酸認定医
Algeness認定医
日本美容外科学会(JSAS)正会員
経歴
慶應義塾大学医学部卒業/ハーバード大学医学部 Global Academy Course 修了
東京歯科大学市川総合病院(麻酔科・救急科・形成外科・外科)/ 慶應義塾大学病院 麻酔科
2018年 湘南美容クリニック柏院 院長就任
2020年 湘南美容クリニック池袋東口院 院長就任
2021年 ゾーンマネージャー 就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。