クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 池袋東口院 特集記事 二重・目元整形 二重整形埋没法は何年持つ?持続期間はどのくらいか解説!

メニュー

SPECIAL特集記事

二重整形埋没法は何年持つ?持続期間はどのくらいか解説!

こんにちは、美容外科医あかけん先生こと赤尾健です。
今回は二重整形埋没法のカウンセリングでよく聞かれる質問でもある
「埋没法は何年持つのか」
「持続期間はどのくらいなのか」
というテーマについてお話したいと思います。

ご覧いただくことで、

取れにくい埋没法とはどういうものなのか

ご理解いただけるのではないかと思います。

では二重整形埋没法の持続期間について、何年持つのか解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

二重整形の埋没法ですが、持続期間はどのくらいなのでしょうか。一体何年持つのか気になりますよね。今回は二重整形の埋没法の持続期間について、何年持つのか詳しく解説していきます。

二重整形埋没法の何年持つ?持続期間は?

01

結論:わからない

二重整形埋没法の持続期間について、一体何年持つのかというと、結論から言うとわかりません。
なんと無責任な記事だと怒る方もいらっしゃると思いますが、この後理由についてしっかり解説していきますので最後までお付き合いください。

埋没法が何年持つのがわからないというのは、精確に言うと

・何年持つのか平均の数字が計算できない

というのが正しい答えです。

なぜ平均が出せないのかと言うと、一人一人が

・希望の二重幅が違う
・まぶたの厚みが違う
・まぶたを掻く癖(左右差もあり)

これらのような二重の持続力に関わる要素が無数にあるからです。
同じ方でも左右で数年の差が出ることもあり、平均の数字を計算することができないというわけです。

埋没法の二重の持続力に影響する要素

01

3つの要素

平均何年持つのかの計算は先ほどお話したようにすることはできませんが、埋没法の二重の持続力に影響する要素はあります。

・①手術方法の選択
・②ドクターの技術力
・③選ぶ二重幅・形

これらの要素についてお話していきます。

02

①手術方法の選択

埋没法の二重の持続力に影響する要素1つ目は、手術方法の選択についてです。

埋没法はまぶたの裏と表に繋がりを糸で縫って二重を作る手術です。
図1
図2
図3

この時の糸の縫い方として、

・点で縫う方法
・三角形の形で縫う方法
・四角形の形で縫う方法

これらの縫い方でも持続力が大きく変わってきます。(図1,2,3)

以前、Youtube動画でも二重が取れる理由について説明していますが、二重が取れる根本的な原因は、

まぶたの裏と表をつなぐ糸の効力がなくなること

でした。

図4

動画内でも説明していますが、埋没法の糸は年月と共にまぶたの中心へときれこんでいきます。(カッティング)(図4)
画像1

豆腐に輪ゴムをかけたら徐々に中にめり込んでいく様子を想像していただけるとわかりやすいと思います。(画像1)
そうしてめり込んでいくことにより、糸の効力がなくなり、二重が薄くなり最終的に消えてしまうというわけです。

この時の糸の縫い方の違いが先ほどのお話したもので、

点<三角形<四角形

右にいくほど抵抗となるものが多く、めり込みにくく取れにくい縫い方になります。

これ以外にも

・挙筋法(糸を緩めに縛るめり込みにくく取れにくいもの)
・瞼板法(糸を強く縛るめり込みやすく取れやすいもの)

このような方法もありますが、今回は基本的なものだけの解説とします。

03

②ドクターの技術力

埋没法の二重の持続力に影響する要素2つ目は、ドクターの技術力についてです。

先程お話したような糸ののめり込みを少しでも遅くするには、

・まぶたの表・裏側ともに可能な限り浅いところで縫うこと
・糸の適度な縛り加減

これらが非常に大事な要素となってきます。
このような絶妙な糸の通し方や縛り加減は、熟練した技術と経験が必要になってきます。

そのため、持続力においてもドクター選びが大事になってくるということです。

04

③選ぶ二重幅・形

埋没法の二重の持続力に影響する要素3つ目は、選ぶ二重幅・形についてです。
世間で言われている、

・二重幅が広ければ広いほど二重が取れやすい
・二重幅が狭ければ狭いほど二重が取れにくい

こういったイメージは間違っています。

また、

・蒙古襞があるのに無理に目頭側を留めて平行二重にするデザイン

これはかなり糸の負担が強く取れやすいものになります。

逆に取れにくい二重のデザインというのは、

・広すぎず狭すぎない二重幅
・目の形に沿った二重のデザイン

こういったデザインが一番糸の負担が少なく取れにくい二重といえます。
詳しくは改めてYoutube動画で詳しく解説しています。

まとめ

01

埋没法が何年持つのか持続期間は人それぞれ

今回は「埋没法は何年持つのか?」という疑問の答えとして、

・平均的な計算はできないということ

また、埋没法の二重の持続力に影響する要素として、

・①手術方法の選択
・②ドクターの技術力
・③選ぶ二重幅・形

これらについて詳しくお話しました。
ご理解いただけたでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございます。
ではまた。
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • 女医在籍
  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 東京都豊島区南池袋一丁目19番5号 Gビル南池袋01 7階  
診療時間 AM10:00~PM7:00
※年中無休
アクセス ・JR池袋駅東口 徒歩1分

移転し、以前の隣のビルとなります。

●スケジュール●
・1/13(月)~1/16(木)まで移転作業のため休診

・1/17(金)11:00よりリニューアルオープン

湘南美容クリニック池袋東口には埋没法二重整形の執刀数全国No.1(SBC内2021年上半期・下半期、2022年上半期・下半期、2023年上半期)である赤尾健院長が在籍。また医療脱毛や医療ハイフ・ダーマペンといった小顔や美容皮膚科治療(メンズ美容含む)や脂肪吸引や豊胸術など幅広い施術を取り扱っております。
都内では取り扱いの少ない最新テクノロジーを使用した黒色系の刺青(タトゥー)除去、外傷性刺青などの施術もおこなっております。
JR「池袋駅」東口より徒歩1分です♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

赤尾 健 医師
池袋東口院院長
赤尾 健 医師
保有資格
日本美容外科学会JSAS 専門医
アメリカ心臓病学会 BLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会 ACLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会 ACLS-EP
アメリカ心臓病学会 PALSプロバイダー
アメリカ集中治療学会 MCCRCコース修了
日本集中治療研究会 FCCSプロバイダー
日本外傷診療研究機構 JATECプロバイダー
千葉県緩和ケア研修 修了
日本麻酔科学会 正会員
日本心臓血管麻酔学会 正会員
日本臨床麻酔学会 正会員
厚生労働省 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会 麻酔科認定医
ベイザー脂肪吸引認定医
アラガンボトックス認定医
アラガンヒアルロン酸認定医
Algeness認定医
日本美容外科学会(JSAS)正会員
経歴
慶應義塾大学医学部卒業/ハーバード大学医学部 Global Academy Course 修了
東京歯科大学市川総合病院(麻酔科・救急科・形成外科・外科)/ 慶應義塾大学病院 麻酔科
2018年 湘南美容クリニック柏院 院長就任
2020年 湘南美容クリニック池袋東口院 院長就任
2021年 ゾーンマネージャー 就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。