クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 池袋東口院 特集記事 埋没法のダウンタイムに絶対食べてはいけない食事は?術後におすすめの食事法

メニュー

SPECIAL特集記事

埋没法のダウンタイムに絶対食べてはいけない食事は?術後におすすめの食事法

こんにちは、二重整形のスペシャリストあかけん先生です。
今回のテーマは「埋没法のダウンタイム中の正しい食事法」についてです。

過去にもダウンタイムについてお話してきましたが、今回は埋没法のダウンタイムを最短にするために心がけるべき食事の注意点について解説していきます。
ダウンタイムを最短にしたい方はぜひ最後までご覧ください。

2024.1.19

埋没法のダウンタイムを短くするためにおすすめの食事をご存知でしょうか?絶対食べてはいけないものは、術後に食べてしまうと腫れや浮腫みを強めてしまう原因になってしまいます。今回は埋没法のダウンタイム中におすすめの食事法について詳しく解説します。

埋没法のダウンタイム中におすすめの食事法

01

ダウンタイムを短くするためのポイントは2つ

埋没法は、たった15分前後で終わるプチ整形と言われるような、とても気軽に受けられる二重整形の一種です。
そのため、鼻の整形や脂肪吸引・豊胸などの大掛かりな整形と比べて体の負担も少ない分、これを食べたら腫れや内出血などのダウンタイムが早く改善するというものはあまりない手術になります。
基本的にはいつも通りの食事をしてもらっても大きくダウンタイムに影響するようなものは少ない手術です。

ですが、今回お話しするダウンタイム中の食事法として、

・①ダウンタイム中におすすめの食べ物

・②ダウンタイム中に絶対食べてはいけないもの

これらについて知っておくことは、ダウンタイムをより短く安心して過ごすためには大事なことになります。

02

①ダウンタイム中におすすめの食べ物

①ダウンタイム中におすすめの食べ物
埋没法のダウンタイム中におすすめの食べ物は、生の野菜や果物です。
これらは腫れやむくみをより早く改善する食事になります。

腫れやむくみの主な原因は水分が過剰に溜まっている状態です。

人間の体の水分調節にはカリウムが非常に重要な役割をしています。
カリウムには体の水分調節をする作用があるため、過剰な水分を排出してくれます。

実は生の果物や野菜はカリウムが豊富に含まれています。
そのため、生の果物や野菜は腫れを早く改善してくれる作用があるというわけです。
カリウムが豊富な食材としては、

・ほうれん草
・バナナ
・アボガド

などが挙げられます。
ぜひ意識して食べてみてください。

03

生で食べることが重要

カリウムを多く含まれた野菜や果物を食べる際に大事なのが「生」で食べることです。
カリウムを多く含まれた食材はゆでたりするとカリウムの量が減ってしまい効果が弱まってしまうため、注意しましょう。

また、過剰摂取には要注意です。
たくさん頑張って食べても結局過剰なカリウムが排出されて意味がありません。

日常的に生の果物や野菜を食べてる方はいつもより少し多めに食べてもらうだけで十分でしょう。
普段から少ない方はより意識して食べることをおすすめします。

04

②ダウンタイム中に絶対食べてはいけないもの

②ダウンタイム中に絶対食べてはいけないもの<br />
ダウンタイム中に絶対食べてはいけないものは、

・塩分の多い食事
・辛い食事
・お酒

です。
実はこちらの方がより大事な内容になります。

先ほども腫れやむくみの主な原因は水分とお話ししましたが、これらの塩分が多い食事やお酒は体に過剰に水分を溜めてしまうものです。
そのためこれらをダウンタイム中に摂取すると腫れが強くなってしまいます。

日常生活でも、火鍋やラーメンなど塩分の多い食事をした翌日や、お酒をたくさん飲んだ翌日は顔が浮腫みますよね?
ダウンタイム中にこれらを摂取することで、手術後で腫れているところをさらに腫らすことになります。
まさに火に油を注ぐのと同じ状態になります。

また辛いものやお酒は血流を促進する作用もあり、ダウンタイム中に血流が促進されると腫れがより強くなる作用もあるので要注意です。

05

手術から72時間以内は特に要注意

ダウンタイム中に絶対食べてはいけないものをお話しましたが、これらの食事を意識してもらうのは手術から最初の72時間以内が特に注意が必要です。
手術から72時間以内の腫れが強ければ強いほど、ダウンタイムは長引きます。
そのためこの手術から72時間以内を意識することがとても大事です。

手術から72時間以降はむくむ食事をしたらもちろん翌日はその分むくみますが、ダウンタイムを大きく長引かせるような作用はないので特に気にする必要はありません。

まとめ

01

腫れを強めない食事がダウンタイムを短くする

今回は埋没法のダウンタイム中の正しい食事法として、

・ダウンタイム中におすすめの食べ物は、生の野菜や果物である
・ダウンタイム中に絶対食べてはいけないものは、塩分の多い食事・辛い食事・お酒である
・特に手術から72時間以内は要注意

ということをお話しました。

InstagramやTikTokでもたくさんの症例写真や動画を公開しているので、
ぜひそちらもご覧ください。
質問も大募集中です。ぜひコメント欄に気軽にご質問ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • 女医在籍
  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 東京都豊島区南池袋一丁目19番5号 Gビル南池袋01 7階  
診療時間 AM10:00~PM7:00
※年中無休
アクセス ・JR池袋駅東口 徒歩1分

移転し、以前の隣のビルとなります。

●スケジュール●
・1/13(月)~1/16(木)まで移転作業のため休診

・1/17(金)11:00よりリニューアルオープン

湘南美容クリニック池袋東口には埋没法二重整形の執刀数全国No.1(SBC内2021年上半期・下半期、2022年上半期・下半期、2023年上半期)である赤尾健院長が在籍。また医療脱毛や医療ハイフ・ダーマペンといった小顔や美容皮膚科治療(メンズ美容含む)や脂肪吸引や豊胸術など幅広い施術を取り扱っております。
都内では取り扱いの少ない最新テクノロジーを使用した黒色系の刺青(タトゥー)除去、外傷性刺青などの施術もおこなっております。
JR「池袋駅」東口より徒歩1分です♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

赤尾 健 医師
池袋東口院院長
赤尾 健 医師
保有資格
日本美容外科学会JSAS 専門医
アメリカ心臓病学会 BLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会 ACLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会 ACLS-EP
アメリカ心臓病学会 PALSプロバイダー
アメリカ集中治療学会 MCCRCコース修了
日本集中治療研究会 FCCSプロバイダー
日本外傷診療研究機構 JATECプロバイダー
千葉県緩和ケア研修 修了
日本麻酔科学会 正会員
日本心臓血管麻酔学会 正会員
日本臨床麻酔学会 正会員
厚生労働省 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会 麻酔科認定医
ベイザー脂肪吸引認定医
アラガンボトックス認定医
アラガンヒアルロン酸認定医
Algeness認定医
日本美容外科学会(JSAS)正会員
経歴
慶應義塾大学医学部卒業/ハーバード大学医学部 Global Academy Course 修了
東京歯科大学市川総合病院(麻酔科・救急科・形成外科・外科)/ 慶應義塾大学病院 麻酔科
2018年 湘南美容クリニック柏院 院長就任
2020年 湘南美容クリニック池袋東口院 院長就任
2021年 ゾーンマネージャー 就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。