スタッフ177名に聞いた!糸リフトアンケート

※湘南美容クリニックのスタッフで糸リフトを
受けたことがある人を対象に2024年11月に実施したアンケート
Q.1

初めて糸リフトをした年齢は?

半分弱のスタッフが20代後半に初めての糸リフトを経験!
どんな悩みがきっかけで受けたのでしょうか?

Q.2

20代前半で
初めて糸リフトを受けたきっかけは

20代後半では、小顔になりたいという理由が1位!
脂肪を直接引き上げることでフェイスラインが整うので、小顔効果があるんです。

Q.3

30代前半で
初めて糸リフトを受けたきっかけは

30代になってからは、フェイスラインや口元のたるみを解消するために糸リフトを受ける人が多くなりますね。
たるみの原因は加齢で下がった脂肪なので、直接引き上げる事が出来る糸リフトは30代に人気の治療です。

Q.4

一度目の糸リフトを受けた際、
他の施術も同時にやりましたか?

3割のスタッフが脂肪吸引や脂肪吸引注射などの治療を一緒に受けていました!たるみや顔の大きさの原因となる脂肪を取り除けるので、より大きな効果を得られると人気のセットメニューです。

Q.5

糸リフトを受けた際に
使用した麻酔の種類を教えてください。
(他に外科施術を併用していない人が対象)

局所麻酔は料金に含まれておりますが、さらに痛みを和らげるために
笑気麻酔(リラックス麻酔)か安心麻酔(静脈麻酔)をオプションでお選びいただけます。
約半分のスタッフが笑気麻酔(リラックス麻酔)を選択。意識を保ったままリラックスした状態で受ける事が出来るんです。
安心麻酔(静脈麻酔)ではウトウトした状態で受ける事ができるので、痛みに特に敏感な方におすすめしています。
麻酔によって痛みの感じ方はどれくらい変わるのか?気になりますよね。次の質問で、痛みについても聞いてみました!

Q.6

安心麻酔(静脈麻酔)を使って
糸リフトを受けた時の痛みについて教えてください。(他に外科施術を併用していない人が対象)

安心麻酔を利用した85%のスタッフが「全く痛みはなかった」「少し痛かったが我慢できるくらいだった」と回答しました!
痛みがあると答えた方も、術中は眠ったような状態のため挿入時の痛みはなく、麻酔が切れた後に痛みがあったとのことでした。

Q.7

笑気麻酔(リラックス麻酔)を使って
糸リフトを受けた時の痛みについて教えてください。(他に外科施術を併用していない人が対象)

笑気麻酔の場合、75%のスタッフが「少し痛かったが我慢できるくらいだった」と回答しました!意識がある状態のため静脈麻酔に比べると痛みはありますが、大半は我慢できるくらいの痛みでおさまるようです。

Q.8

糸リフトを受けた後の痛みのダウンタイムについて教えてください。
(他に外科施術を併用していない人が対象)

痛みに関しては、1~3日でおさまる人が最多でした!ほとんどの痛みは痛み止めを服用することでおさまります。大きく口を開けたり笑ったりすると痛みを感じたという声がありました。

Q.9

糸リフトを受けた後の腫れ・内出血のダウンタイムについて教えてください。
(他に外科施術を併用していない人が対象)

内出血はメイクで隠せる程度がほとんど。糸リフト挿入時に局所麻酔を使用するので、腫れや浮腫の症状が出る場合は多いですが、1・2週間程でわからない程になる方が多いです。個人差があり長い方だと
2・3週間浮腫み感が続くこともあるため、イベントなどを控えている方は余裕を持って1ヶ月前に受けるのがおススメです。

Q.10

糸リフトを定期的に受けたいと思いますか?

糸リフトを受けたスタッフの9割が、糸リフトを定期的に受けたいと感じているという結果に!どんな効果を期待して受けたいと思っているのでしょうか?

Q.11

糸リフトを定期的に受けたいと思った理由はなんですか?

たるみ予防に!
ハイフや美容針より効果実感があるため、術後のダウンタイムを考慮しても糸リフトを受けたいと感じています。

胸やお尻はブラやガードルで支えることでたるみ予防できますが、フェイスラインを外側から常に支えることは不可能なので糸を入れて支えることでたるみ予防したい。

美容は積み立て貯金みたいなものだと思っています。やらないよりは今後のたるみ予防にもなるので続けていきたい!

半年に1度糸リフトを継続しておりますが、状態がとても良い。数年前の状態から現在までフェイスラインのたるみ変化なしです。

脂肪吸引と一緒に受けましたが、たるむことなくボリュームダウンが出来、フェイスラインもかなりすっきりとしたので大満足です。 ご来院のお客様を毎日見ていますが、「めちゃくちゃ綺麗だな…」と思うお客様はだいたい定期的に糸リフトを受けていらっしゃる方が圧倒的に多いので自身も継続したいと思っています。

糸リフトはお胸でいうところのブラジャーのようなものだと思っている。維持や改善など目的によって種類や本数は変えますが、基本的にはずっと糸を入れていたいです。

一度目は可能であれば脂肪吸引などで脂肪の減少をしておくとよいかと思います。 高額な化粧品より費用対効果がよいことを実感できる治療です。

劇的な引き上がりの効果は一時的な物で、どちらかというとコラーゲンを補ったりフェイスラインを内側から支えてくれることでたるみ予防の方に期待する施術だと思う為、未来の自分への投資だと思うと良いと思います。
20年後30年後の同窓会で自分が一番若く見られたいなら早めにコツコツ糸を入れてあげよう!
糸リフトはフェイスラインを支えてくれる頼れる相棒で、程良い距離感で長〜く付き合っていくイメージです(^^)

代わる治療がなく、重力に逆らう為に糸リフトは必要経費だと思っています。

監修医師紹介

古澤 雅史 医師

池袋メトロポリタン口院院長

古澤 雅史 医師

保有資格
日本美容外科学会会員/日本抗加齢医学会会員/ミラクルリフト認定医/サーマクール認定医/ミントリフト認定医/アメリカ心臓学会ACLSプロバイダー/アラガン ボトックス認定医/VASER脂肪吸引認定医
経歴
2006年国立山梨大学医学部卒業
医療法人)順江会江東病院入職
眼科、外科、整形外科、皮膚科、麻酔科、 救急医療
2008年湘南美容クリニック 入職
2009年立川院院長 就任
2013年池袋院総括指導医 就任
2015年池袋院総括院長 就任
池袋東口院院長 就任
2016年エリア総括ドクター 就任
2020年六本木院院長 就任
2021年池袋メトロポリタン口院院長 就任
横谷 仁彦 医師

大阪梅田院 外科皮膚科統括医師

横谷 仁彦 医師

保有資格
美容外科専門医(JSAS)/日本外科学会専門医/日本外科学会 正会員/日本美容外科学会 正会員/日本胸部外科学会 正会員
経歴
2001年大阪大学医学部医学科卒
大阪大学医学部附属病院 心臓外科、外科、救命救急科研修医
2002年日本生命済生会附属日生病院 外科
2004年大阪市立総合医療センター 心臓血管外科
2006年八尾徳洲会総合病院 心臓血管外科
2007年大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科
2008年某大手美容外科勤務 院長経験
2009年湘南美容クリニック 入職
2017年湘南美容クリニック 大阪梅田院院長就任
2020年湘南美容クリニック 大阪梅田院 外科皮膚科統括医師就任
本田 賢治 医師

品川院院長

本田 賢治 医師

経歴
2009年4月手稲渓仁会病院入職
2011年6月湘南美容クリニック入職
2012年6月湘南美容クリニック品川院 院長就任
2015年4月湘南美容クリニック新宿本院 配属
2020年品川院院長就任

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、 先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員 、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

TV放映情報

2023.4.18各局

ZIP、めざましなど

新CM発表会について取り上げられました。
2023.4.25フジテレビ

めざまし8

美容法コーナーで湘南美容グループ 皮膚科全体統括 西川礼華医師がなぜほうれい線ができるかなどを解説しました。
2023.6.22テレビ東京

じっくり聞いタロウ

湘南美容グループ 代表補佐 居川和広医師が美容整形についてスタジオ出演しました。